監軍部(かんぐんぶ)は、日本陸軍の組織。二つの同名称の組織があり、第一次は師団司令部の前身といえるもので、第二次は教育総監部の前身である。1878年(明治11年)12月13日、監軍本部条例(太政官第52号達)により「監軍本部」が設立された。監軍本部は師団司令部の前身といえるもので、本部を東京に置き、監軍部長(中将)を東部、中部、西部に置いた。東部は第1軍管(東京鎮台)・第2軍管(仙台鎮台)・北海道を、中部は第3軍管(名古屋鎮台)・第4軍管(大阪鎮台)を、西部は第5軍管(広島鎮台)・第6軍管(熊本鎮台)をそれぞれ管轄した。監軍部長の任務は、平時において「軍令ノ出納並現役及ヒ第一後備ノ検閲」を担当し、戦時において師団司令長官として管轄の旅団(鎮台)司令長官を統率した。1885年(明治18年)5月18日、監軍部条例の制定により監軍本部を「監軍部」と改称し、1886年(明治19年)7月24日に廃止された。1887年(明治20年)6月2日、監軍部条例(勅令第18号)が制定され、教育総監部の前身である第二次「監軍部」が設置された。その任務は「陸軍軍隊練成ノ斉一ヲ規画」する陸軍の教育を担当した。長官は天皇に直隷する監軍(大将または中将)で、以下、参謀長(少将または大佐)、将校学校監(少将)、騎兵監(少将または騎兵大佐)、砲兵監(少将または砲兵大佐)、工兵監(少将または工兵大佐)、輜重兵監(少将または輜重兵大佐)が置かれた。監軍は、勅命により検閲使として軍隊を検閲する役割も担った。騎兵監などの各兵監は、それぞれの本科に関する調査、研究、審議、立案を担った。1898年(明治31年)1月22日に制定された教育総監部条例(勅令第7号)により、監軍部は教育総監部に改編された。(教育総監部については教育総監を参照)※陸軍大学校は参謀本部の管轄。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。