LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ISO感度

ISO感度(アイエスオーかんど、イソかんど、"ISO speed" )は、国際標準化機構(ISO)で策定された写真フィルムの規格であり、あるフィルムがどの程度弱い光まで記録できるかを示す。従来のASA感度とDIN感度をまとめて記したものである。ISO感度は、ISO100/21°、ISO200/24°、ISO400/27°、ISO800/30°…などがある。一段高い感度を使用すると、シャッター速度を1段速くするか絞りを1段絞っても適正露出を得ることが出来る。例を挙げて言うと、ISO200/24°は光を受け取る能力がISO100/21°の2倍あるためISO100/21°の半分の強さの光まで記録することが可能である。高感度になるほど数値が大きくなり、感光度が増すため、暗い場面や高速の被写体をより速いシャッター速度で撮影することができる。ただし、一般にはフィルムの粒子がより粗くなるため、画質を求める場合には低感度のフィルムが使用されることが多い。ISO感度の現行の規格としては、カラーネガフィルムのための ISO 5800:1987 がある。また、関連する規格としてモノクロネガフィルムのための ISO 6:1993 およびカラーリバーサルフィルムのための ISO 2240:2003 がある。これらの規格では算術表記(従来のASA感度)と対数表記(従来のDIN感度)の両方を表示するよう定められているフィルム感度が2倍になるごとに算術表記の数値は2倍となり、対数表記の数値は 3° 増える。例えば、感度が ISO 200/24° のフィルムは光に対して ISO 100/21° のフィルムの2倍敏感である。多くの場合は対数表記は省略され、例えば "ISO 100” のように算術表記のみが記される。対数表記 "S"° を算術表記 "S" に変換するにはという式を使い、次節の表を用いて最も近い値の標準的感度に丸める。同様に、算術表記を対数表記に変換するにはという式を使い、四捨五入して整数にする。種々のフィルム感度の表記を下記の表に示した。ただしそれぞれの測定方法が異なるので目安になるに過ぎない。デジタルカメラにおいては、CCDイメージセンサなどの固体撮像素子の感度をISO100「相当」などと表現することが多い。フィルムと同様に、高感度にするほど暗い場所でも速いシャッター速度で撮影できるようになるが、フィルムと同様にノイズが多くなる。そのため撮影感度の選択もフイルムの場合と同様に被写体条件などによって選択するのが好ましい。基本的には感度を低く設定するほど画質は向上すると考えてよいが、撮像素子の特性により、低感度過ぎても逆に画質が悪化することがある(ノイズは低減される反面、ハイライト部やシャドー部の白飛びや黒つぶれが出やすくなったり、発色やコントラストがきつくなったりする)。そのためニコンのデジタル一眼レフなどでは常用最低感度を100〜200とし、それ以下は、どうしても低感度撮影を必要とする場合の減感扱いとしている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。