第85回東京箱根間往復大学駅伝競走(だい85かいとうきょうはこねかんおうふくだいがくえきでんきょうそう)は、2009年1月2日から1月3日まで開催された第85回目の東京箱根間往復大学駅伝競走である。総距離217.9km第84回大会で関東学連選抜が総合4位となったため、第85回大会ではシード校が1校減った代わりに予選通過枠が1校増えている。また85回大会は記念大会であるため、例年よりも出場枠数を3校増やした23校で争われた。2009年の箱根駅伝は85回目を記念して史上最多の23チームで行なわれた。往路は5区で8人抜きによりトップに立った東洋大学が初優勝した。復路は6区で2位に後退した東洋大が8区で再び首位に立つとそのまま逃げ切り、初の総合優勝を果たした。併せて復路での優勝も記録した東洋大は初のタイトルを完全優勝で飾った。初出場から77年目、67回目の挑戦での総合優勝は最も遅い記録となった。また、関東学連選抜が2年連続でのシード圏内となる9位に入り、次大会の予選会枠が1校多くなった。金栗四三杯(MVP)は5区区間新記録を達成した東洋大学の柏原竜二が受賞した。前年優勝校の駒澤大学は13位に終わり、前回大会の順天堂大学に次いで史上3校目となる前年優勝校のシード落ちを喫したが、過去2例はいずれも途中棄権によるもので、完走した上でのシード落ちは駒大が初だった。2年連続で前年優勝校がシード落ちしたのも初である。この他、2006年大会の優勝校である亜細亜大学と2007年大会の優勝校である順大が1度もシード圏内にすら上がれずにシード落ちするなど、有力校の不振が目立った。同時に、過去3大会の優勝校が全てシード落ちする事態となった。なお、1997年・1998年大会を連覇した神奈川大学もシード落ちを喫しており、直近の優勝校でのシード権確保は1996年大会に優勝した中央大学(10位)となった。1区はスタート後しばらくの間23チームでのスローペースでの団子状態が続いていたが、15キロの給水ポイントを境に何人かの選手が代わる代わる仕掛ける展開となり、六郷橋の上り坂では9校が抜け出した。中継所まで数キロの地点で早稲田大学の矢沢曜が抜け出し、そのままトップで通過。一方、順天堂大学と日本大学は集団から大きく離されてしまった。2区では山梨学院大学のメクボ・ジョブ・モグスが早々に先頭に立つと独走を続け、自身の区間記録を更新する2年連続区間新記録の走りで区間賞を獲得した。日大のダニエルは22位から史上最多の20人抜きのごぼう抜きを達成し、2位まで順位を上げた。また、中央学院大学の木原真佐人も8人抜きを見せて3位、東京農業大学の外丸和輝も10人抜きで4位と続き、駒澤大学も宇賀地強の11人抜きで8位まで順位を上げた。3区は北京五輪に出場した早大の竹澤健介と4年連続区間新記録が期待される東海大学の佐藤悠基が出場した。先頭との差を4分10秒縮める快走を見せた竹澤は、自身の3年連続区間賞となる区間新記録の走りで山梨学院大を追走した。佐藤は13人抜きの走りで順位を5位まで上げる好走を見せたが、自身の持つ区間記録には及ばず4年連続区間新記録はならなかった。駒大は順位を17位まで落とした。4区では早大の三田裕介と山梨学院大の後藤敬の並走が続いたが、10キロ付近から後藤は後退、早大1年の三田が区間新記録を樹立する走りで先頭に立った。 明治大学、帝京大学がいずれも7人抜きの走りでそれぞれ3位、5位へと順位を上げた。5区では、山梨学院大の高瀬無量が早大の三輪真之との差を詰め一時並走したが、オーバーペースが起因する酸欠の影響で高瀬は失速。代わって9位で襷を受けた東洋大1年の柏原竜二が区間記録を大幅に上回るペースで快走、19キロ過ぎで三輪を捉えた。その後は柏原と三輪の追いつ追われつの攻防が続いたが、22キロ手前で柏原が抜け出し、東洋大が往路初優勝を飾った。柏原は今井正人の持つ記録を47秒上回る5区の区間新記録を達成、8人抜きで4分58秒差を逆転する快走だった。2位には22秒差で早大が入り、以下日本体育大学、中央学院大、山梨学院大と続いた。駒大は15位まで順位を上げたがトップとの差は7分55秒となった。また去年ゴール1km手前で無念の途中棄権をした順大の小野裕幸は、区間2位の力走を魅せた。東洋大は出場回数50回以上の大学で唯一優勝経験が無かったが、往路優勝で初のタイトルを獲得した。往路終了時点でのトップとの差が10分以内のチームは史上最多の21チームとなった。また10位の帝京大から5分以内に11チームがひしめく混戦となった。個人記録では2区から5区で計5人が区間新記録を樹立した。6区では早大の加藤創大が3キロ過ぎで東洋大の富永光を逆転するものの、加藤がレース途中で腹痛を起こし精彩を欠いた結果、互いに追いついては抜き返す展開が続き、5度の首位交代が行なわれた。最後は早大が抜け出し東洋大と18秒差で襷をつないだ。逆転はされたものの、「9区突入までは1分以内の遅れは許容範囲」と考えていた東洋大監督代行・佐藤尚としては御の字な結果となった。なお、区間賞は大東文化大学の佐藤匠が獲得し、9位から6位に浮上した。7区では序盤、早大の八木勇樹が東洋大の飛坂篤との差を1分近くまで広げたが後半に失速。前半抑え目に入った飛坂が区間賞を獲得し、早大と東洋大との差は12秒に縮まった。8区では東洋大の千葉優が8キロ手前で早大の中島賢士を捕らえ復路6度目のトップ交代となった。千葉と中島はしばらく並走を続けるが次第に千葉が中島を引き離し、戸塚中継所では45秒の差がついた。シード権争いは、8位の中央大学から13位の学連選抜まで1分差に6校がひしめく混戦となった。19.8キロ地点で城西大学の石田亮が低血糖症により棄権した。9区の序盤5キロまでは、早大の朝日嗣也が東洋大の大津翔吾のすぐ後ろにまで迫る速いペースで追い上げを見せるが、権太坂を過ぎて平坦コースになってからは、前半を抑えた走りに徹していた大津が逆に差を拡げ、区間2位の東洋大と区間5位の早大の差は1分26秒差にまで広がった。シード権争いからは国士舘大学と学連選抜、帝京大が後れをとり、日大が10位をキープしたまま10区へつないだ。また、8区で途中棄権となったため非公式記録であるが、城西大の伊藤一行が区間賞の山梨学院大の中川剛を38秒上回る好走を見せた。 10区では、鶴見中継所で1分26秒差をつけられた早大の三戸格が東洋大の高見諒との差を詰める走りを見せ、20キロ過ぎで1分以内の差まで追い上げたが届かず、東洋大が67回目の挑戦で初の総合優勝を飾った。2位でゴールした早大との差は41秒だった。3位には日体大、以下大東文化大、中央学院大と続いた。 予選会選出からは4位の日体大が総合3位に、予選10位の大東文化大が総合4位に、予選9位の明大が総合8位に入り、それぞれシード権を獲得した。また、関東学連選抜が、10区佐野(麗澤大学)の区間2位の快走などで終盤に追い上げを見せ総合9位に入り、2年連続で10位以内の成績を収めた。往路6位の国士舘大は34秒差で総合11位となりシード権を逃した。東京農大は、9区終了時点で8位、10区で一旦7位集団に入ったものの、最終盤で失速、ゴールまで残り約2kmの地点で11位に転落し、最終的に12位でレースを終えシード権を逃した。前々回優勝し、前回大会での棄権のため今回は予選会からの出場となった順大は19位に終わり、2年連続でシード権獲得を逃した。シード校のうち、前回優勝校の駒大は13位となり13年ぶりにシード権を逃す結果となった。前年8位の帝京大は、4区終了時には一旦5位まで順位を上げ、8区終了時まではシード圏内順位だったものの、9区と10区で失速、最終的に20位に終わりシード権を逃したほか、前年5位の亜細亜大学は、最高で13位、最終的に16位と、1度もシード圏内に入ることなくシード権を逃した。総合優勝:東洋大学 11時間09分14秒(初優勝)金栗四三杯(最優秀選手)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。