三崎村(みさきむら)は、1955年(昭和30年)まで愛媛県西宇和郡にあった村であり、現在の西宇和郡伊方町の最西端、佐田岬半島の突端に位置する農漁村であった。昭和の合併により三崎町、さらに平成の合併を経て現在は伊方町の一部となっている。現在の伊方町の最も西。佐田岬半島の突端で、九州・佐賀関に対している。北側を伊予灘に、南側を宇和海に面している。東は神松名村に接している。三崎集落以外の大半は険しい海岸線を形成している。付近の海域は好漁場であり、漁業が発達した。地名の由来古代 - 中世藩政期明治以降三崎村成立後明治の合併前の8つの浦がそのまま大字となった。三崎本浦が村の中心で、高、佐田、大佐田、井野が三崎本浦の南側。東から与侈、串、正野が三崎本浦の北側の佐田岬突端側に位置し、こちら側はとりわけ断崖海岸となっている。役場は大字三崎(本浦)におかれていた。正野・串・与侈などの集落では漁業が発達した。鰯、鰤のほか、磯に恵まれておりアワビ、サザエ、テングサなどの海藻類など。漁船によるもののほか、特に海士による素もぐり漁に特徴がある。漁法の特徴からみて沖縄や五島列島から伝わったものとの説もある。宇和島藩伊達秀宗が建立した野坂大権現の棟札には大蛸が抱えていた光る珠を海士が引き上げ祭ったという言われもあり、17世紀頃には既に海士漁が成立していたことを示すものとされる。1881年(明治14年)には串浦の岡崎孫太郎ら10数名が初めて朝鮮半島沿岸でアワビ取りに従事した。大正年間にピークを迎え、当時はほとんどの海士が海外出漁の経験があったとの記録がある。宇和海側の高浦では、網元が見張りを立て漁民を統率し、大型の網を用いて三崎湾に入り込んだ鰤を捕らえていた。また、同組織によって干鰯の加工も行なわれた。昭和23年には愛媛県下最大の漁獲量を記録した。南部の佐田・高等は傾斜が緩やかであったこともあり、農業が発達した。1886年(明治19年)に当地に夏柑が導入され、産地を形成し、三崎港は積み出しでにぎわった。その他、米、裸麦、甘藷芋など。鉄道は通っていない。三崎港に佐賀関港とのフェリーが就航したのは、三崎町になってからかなりたった1969年(昭和44年)である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。