御滝山金蔵寺(おたきさん こんぞうじ)は千葉県船橋市金杉にある真言宗豊山派の寺院で、御滝不動尊(おたきふどうそん)と呼ばれている。吉橋大師八十八ヶ所巡りの第58番目札所でもある。御滝不動尊の起源については、今日まで諸説伝えられているが、一般的に広まっている話によると、創建は、1423年(応永30年)。現在の境内付近は夜も明るくなるほど輝き付近の村人を恐れさせていたと言われ、応永13年(1423年)正月に、越後国から常陸国の守護大名佐竹義仁に招かれ、通りかかった能勝阿闍梨がこれをあやしく思い、二十一日間の護摩を修すると、ある夜、夢に円仁(平安時代初期の天台宗の僧、最澄の弟子)があらわれ、自身が心をこめて刻んだ不動尊がこの地に埋まっているとのお告げから、早速、金杉の村人の協力を得てその場所を掘ると円仁作を記した木造があらわれ、その掘った跡から水が湧き出し、滝となったという。そのことがきっかけとなり、御滝信仰が起こり、小堂をたて木像が安置され、金蔵を置いたことから金蔵寺と呼ばれるようになったとされる。一方、寺に残されている社伝では、金蔵寺は江戸時代以前は現在の位置にあったが、江戸時代になると社寺の敷地が江戸幕府直轄の小金牧の範囲になったため移転し、明治時代になって、牧馬がなくなったことから元の敷地に戻ったとされていることから、両者の話を比べてみても不動尊の成立は江戸時代から二百年ほど前と推測される。「下総国金椙御滝山不動堂之図」という滝不動の四季を描いた4枚組である。作年不明。幕末から明治には、滝にうたれて修業する行者もいたといわれる。新京成電鉄新京成線船橋新京成バス
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。