LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

北川敏男

北川 敏男(きたがわ としお、1909年10月3日 - 1993年3月13日)は、日本の統計数学者、情報科学者。推測統計学、品質管理で顕著な業績を上げた。また、「情報学」、「情報科学」を提唱し、『制御』『栄存』『創造』の三座標軸を提案した。大阪帝国大学助教授、九州大学教授、同理学部長、富士通国際情報社会科学研究所所長、日本学術会議会員、日本情報処理学会会長を歴任。理学博士。北海道小樽市出身。1934年東京帝国大学理学部数学科卒。大阪帝国大学講師を経て、1939年九州帝国大学助教授。1943年九州帝国大学教授。1963年附属図書館長、1965年基礎情報科学研究施設長。1968年理学部長、1973年退官。同年富士通国際情報社会科学研究所所長となり、1975年常任顧問、1983 - 89年会長。この間、1948年4月10日から1949年7月20日まで統計数理研究所所長事務取扱、1949年に神戸大学教授、1970年には埼玉大学教授を併任。アメリカにおいても、アイオワ大学、プリンストン大学の客員教授を歴任している。また、1950年から66年までの4期に渡って、日本学術会議会員を務め、17年間に渡る活動を振り返った書籍も出版している。1939年12月には、東京帝国大学において「線状移動可能函数方程式とコーシー級数との理論」で理学博士号を取得。1953年には「品質管理の基礎理論である推測過程論の研究」で、日本科学技術連盟選定のデミング賞を受賞。1956年には国際統計協会正会員に推挙されている。また、インド経済開発計画に参画しており、1957年にから名誉博士号を授与されている。日本オペレーションズリサーチ学会フェロー、米国数理統計学会フェロー、情報処理学会会長。推測過程論の基礎研究と応用で多大な功績を残す一方、第二次大戦後にノーバート・ウィーナーが提唱し西側諸国で勃興した「サイバネティクス」の潮流と、当時の時代的背景からそれとは独自の発展を遂げたソ連の「キベルネテカ」の動静を等しく見守り、統計学の延長線上に情報にまつわるすべてを接続しうる独自の『情報学』構築を企図していた。その過程で、機械学習の概念の先駆け『自動統計家』、マン・マシンを統合した解析の系『ブレインウェア』、情報を代謝する人工意識オートマトン『インフォマタ』、多数の情報主体の接続概念『汎関係圏』、老荘思想を取り入れた『営存(Eizon)空間』の視座、学習・制御・営存の空間系を包含する情報学の統合的フレーム『情報論理空間』などを研究・提唱した。インドでマハラノビスやフィッシャーと交流を持った。統計数理研究所所長時代に、後に品質工学(タグチメソッド)で著名になる田口玄一へ指導をしている。後年、この縁から田口に博士号取得を勧め、学位取得の労を取っている。二女は慶應義塾大学名誉教授の数学者竹中淑子。長男は前統計数理研究所長で情報・システム研究機構長の数理統計学者北川源四郎。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。