フルトレーラーとは、トレーラー荷重のほとんどがトレーラー自身にかかる構造のトレーラーをいう。本項ではフルトレーラーを牽引するために必要な自動車「フルトラクター」ついても記述する。ドリー式またはセンターアクスル式の大型フルトレーラー(大型トラックなどに連結するエアブレーキを備えたもの)と、センターアクスル式の軽量なフルトレーラー(乗用車等に連結するキャンピングトレーラー等)に大別できる。後者についてはライトトレーラーも参照。フルトラクターは荷台を備えるため、一見普通のトラックだが、フルエアブレーキになっていて後部にエアジャンパ栓と電気栓と、ピントルフック式またはベルマウス式の連結器を備えている。ドリー式では車体後面に、センターアクスル式では後車軸の直後にある。また、同クラスのトラックよりも高出力のエンジンと大容量のラジエーターを載せていることが特徴。ポールトラクターとの構造上の違いは、荷台上にターンテーブルが無いことである。元来牽引を目的とされていない一般的な自動車に、ヒッチメンバーなどの牽引装置と灯火用の電気カプラーを増設して牽引車としている。多くの場合構造変更を伴わないため、車検に影響はない。牽引装置を装備しても、日常の使用は一般的な自動車と何ら変わりがない。特に欧米では頻繁に見かけられる。1および4ナンバーの平ボデー車に限り、車検証の車体の形状欄に「フルトレーラ」と記載されている。セミトラクタと同じカプラーの付いた前軸台車(ドリー)にセミトレーラーを連結するタイプ。始めからドリーが付いた状態で製造された一体式と、一般的なセミトレーラーそのものを連結するタイプ(ランディングギアが装備され、ドリーを外せばセミトラクタで牽引できる。)がある。後退は、牽引車と連結器間、ドリーとトレーラー間の2箇所で屈曲するため極めて難しい。また、ジャックナイフ現象やスネーキング運動なども発生しやすい。ただし、最近はバック時にドリーとセミトレーラーの連結部であるターンテーブルを専用のブレーキでロックしたり、リモコンでドリーの角度を操作できる電動タイプのものも登場している。ブレーキはエア式。長いドローバー(棒連結器)があり、トラクター後軸後部に連結する。荷台の中央付近に車軸が集められているのが特徴。ドリー式のような折れ曲がり部分を持たないため、後退は、連結器が1ヶ所のセミトレーラーとほぼ同じ要領でできる。比較的トレーラースイング現象が出やすいとされる。ブレーキはエア式。ドローバーがあり、荷台の中央付近に車軸が集められている点でセンターアクスル式に似ており、荷重の10~20%が親車(牽引車)にも加わる。しかしエアブレーキを装備していない車での牽引を前提に各部が設計されているため、エア式ではなく電気式や接近式の慣性ブレーキが使われ、トレーラーの総重量は3.5トン未満に制限されている。総重量750kg未満のものは、条件によって慣性ブレーキの装着義務すらない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。