写真におけるボケ(ぼけ、英: )とは、レンズの焦点(被写界深度)の範囲外に生みだされるボヤけた領域の美しさ、およびそれを意図的に利用する表現手法である。基本的に主たる被写体にはピントが合っていることが前提であり、ソフトフォーカスレンズの効果や、撮影の失敗により画像に焦点が合っていない「ピンボケ写真」とはまったく異なる概念である。この概念や手法は日本国外でもBokehと呼ばれている。これとは対照に、画面のすべてにピントの合わせることをパンフォーカスやディープフォーカスという。技術的には、意図的に被写界深度が浅くなるように設定することでそのような映像を撮ることができ、映画撮影での同様な表現は「シャロー・フォーカス」()と呼ばれる。ボケの作り方には大きく分けて三つの方法がある。(上記の通り望遠レンズを用いると被写界深度は浅くなるが、被写体から離れると被写界深度は深くなる。結果として、同じ被写体を同じ大きさで撮影する限り、どのような焦点距離のレンズを使ってもボケ方はほとんど変わらない。ボケを生かした撮影で焦点距離の長いレンズをよく用いるのは、ボケを作るためというよりも、画角を狭くして背景を整理するためである。)ボケによる表現手法は、いくつかの種類に分類できる(ただし、下記の名称は本編執筆時に便宜的に名付けたものであり、本来は画一された名称は存在しない)。背景をぼかすことで主となる被写体(主役)を引き立たせる手法である。ポートレートを始め、最も使われている手法といえる。冒頭の少女の写真はじめ上の3枚の写真は典型的な後ろボケ表現である。被写体の手前にある物体をぼかす表現方法。遠近感の強調や花畑や人ごみの群生・密集感を表現したり、ソフトフォーカスの様な柔らかい雰囲気を演出する表現に用いられる。被写体の前後の物体をぼかす手法。マクロ写真などによく見られ、被写体を強調したりソフトフォーカスのような幻想的雰囲気を作る表現に用いられる。主として表現したい被写体そのものをぼかし、その周囲にあるものにピントを合わせる表現方法。写真全体に古めかしい雰囲気を与える効果がある。英語で"Bokeh"という単語が用いられるようになったのは「遅くとも2000年から」とWikipedia英語版()に書かれているので、新しい表現手法として受け止められていると考えられる。また、アニメにおいても、(たとえばドラえもんのようなコミカルな作品においても)ピントを順次、複数の対象に合わせて変えてゆくような、ボケを積極的に利用した表現が見られる。ボケ表現を用いた場合の背景 (および前景) のボケの風合いは、撮影時の設定が同じであっても、使用されるレンズによって異なってくる。ぼけた像が具体的にどのようになるかは、(背景にある)被写体の、ピントから外れた場所におけるある点像が、フィルムまたは撮像素子上にどのような広がりをもって写し出されるかによる。平面から平面に移るピントの合った像とは異なり、ボケの像はレンズの設計によって千差万別であり、レンズの個性ともとらえられる。個々のレンズのボケの風合いのことをボケ味と称する(ボケ足と言われることもあるが、これは「味」を「足」と聞き間違えたことによる誤用と思われる。ただし、ボケの深さを足の長さと言う意味合いから捉え、積極的にボケ足と言う言葉を用いることもある)。点像が、なだらかな広がりをもった像に移らないと、棒状の物体が2本に分かれたり(二線ボケ)、甚だしくは具合の違う複数のボケがゴースト状に重なって写りこむ。このような現象は、ある程度高解像度の映像を、拡大表示しなければ意識的に捉えられることはない。しかし、なんとなく「ガチャガチャとした感じ」になることから、特に芸術写真の場合には、かなり低解像度な状態でプリントした場合でも確実に閲覧者に心理的影響を与える。このようなレンズはボケ味が悪いと表現される。一般にズームレンズなどでは良いボケ味を得るのが難しく、前述のような現象を嫌って単焦点レンズにこだわる人もいる。また、二線ボケなどの現象が発生していない状態をボケ味がなめらかであると称する。レンズによっては、背景に同心円状の歪みが生じることがある。主にレンズ焦点距離位置を最短距離側あるいはF値開放で撮影するとこの現象は起き易くなる。この現象は、渦巻き収差(非点収差)と呼ばれる。特異なボケが得られる例に、反射光学系がある。点像が反射鏡の形状を反映し明確なリング状になるため、リング状のボケが得られる。ボケはフィルムまたは撮像素子の大きさにも影響される。同じ画角・同じ明るさで撮影しようとしたとき、フィルムまたは撮像素子のサイズが小さいほど(被写界深度が深くなるので)ボケは小さくなる。デジタルカメラは、35ミリフィルムよりも小さなサイズの撮像素子を使っていることが多く、得られるボケが小さくなっている。このことから、ボケ表現にデジタルカメラは不向きという評があり、大きな撮像素子を持つデジタルカメラが求められる一因ともなっている。その一方で、デジタルカメラでは液晶画面によりその場でボケの効果を確認できることから、フィルムより習得が容易になっている。35mmフルサイズ機を基準にすると、撮像素子のサイズが小さいAPS-C、フォーサーズの場合はボケが小さくなり、カメラ付き携帯電話などではさらに小さくなる。逆に、撮像素子のサイズが大きい中判デジタルカメラ機はボケが大きくなる。滑らかなボケ像のために特殊な設計がされたスムース・トランスファー・フォーカスレンズがある。またボケ像のためにミノルタTC-1等、完全に円形の絞りが採用されたレンズやカメラがある。白川義員は『山岳写真の技法』において(2章 2-22頁 頁末など)、とくに山岳写真ではフレーム内にあるいかなる被写体にもピントが合っている(パンフォーカス)べきであり、意味のないものはフレームから外すべきである、と述べている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。