LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

星銃士ビスマルク

『星銃士ビスマルク』(せいじゅうしビスマルク)は、1984年10月7日から1985年9月29日まで日本テレビ系列の毎週日曜日10:30 - 11:00枠にて全51話が放送された、スタジオぴえろ制作のロボットアニメ。この作品は、スタジオぴえろが初めて制作したロボットアニメである。スタジオぴえろが制作した中でも数少ない、原作を漫画・絵本・コンピュータゲームに求めていないオリジナル作品であり、男児向けのアニメとしては他に『忍者戦士飛影』と『からくり剣豪伝ムサシロード』のみ。本来の放送期間は半年間(全26話)の予定だったが、好評だったため期間が延長され、最終的には1年間(全51話)放送された。2069年。人類が太陽系に完全進出し、テラフォーミングをほどこされた木星・土星圏内に移民するようになった時代。太陽系の平和は、デスキュラ星人によって壊された。デスキュラ星人の侵略行為を止めるべく、太陽系連邦軍は立ち上がる――激しい宇宙戦の末、一度はデスキュラ星人を敗走させるが、彼らが完全に撤退したわけではなかった。それから15年の時が流れた2084年。再び太陽系侵略に乗り出したデスキュラ星人に対し、地球連邦事務総長シャルル・ルヴェールは巨大変形ロボ『ビスマルク』を造り、輝進児をはじめとする4人の精鋭を集めて『ビスマルクチーム』を結成する。これは、デスキュラ星人に立ち向かう4人の若者の戦いの記録である。※基本的なデータは、DVD解説書による。15年前、太陽系に侵略しに来た悪の宇宙人軍団、細胞変化で人間そっくりに化けられる(1話でリチャード曰く。ただし劇中に登場したデスキュラ星人に非人間型の者は存在しない。)。生存のために大量の水を必要としており、それが侵略目的の一つ。攻撃目標周辺に妨害電波を張るのが常套手段であり、17話では無線連絡を取れないことが逆にデスキュラの暗躍を察知するきっかけになったほどである。大型宇宙戦闘母艦ビスマルクが「バトロード・フォーメーション」で変形し、巨大ロボとなる。携帯武器として、巨大な拳銃「ロングトム」を右脚部に装備している。また、使用回数は少ないが、肩や脚部に装備されたミサイルも存在する。必殺技は胸~胴部の武装を一斉発射する「オルガニック・フォーメーション」。一人乗りの小型メカであるロードレオン、アローストライカー、馬型のロボットであるスペースホース・ドナテルロを搭載している。48話以降、同じ外見ながら大幅なパワーアップが施された2号機(改良型)が登場、最終決戦まで活躍した。ちなみに2号機にはロングトムに変わり、サブマシンガン型の武器が装備されている。進児が乗り込むオフロードカー。第1話で進児はこの車でラリーに出走、優勝を果たしている。武器は車体上部に内蔵されたビームガトリング砲と側面に内蔵されたミサイル砲。ビルが乗り込む戦闘機。機体上部のビーム砲が武器(シートのヘッドレストに付いたコネクターをヘルメットの左耳部分に接続することで、同調した照準用クロスゲージがバイザーに浮かぶ)。ビルがフルネームを名乗ると音声認識で風防が開く。リチャードの愛馬であるスペースホース(ロボット馬)。足首のロケットエンジンで飛行が可能。右肩部分のホルスターにリチャード用のビームライフルを装備。なおスペースホースは割と一般的なものらしく、劇中ではドナテルロ以外にも生活圏で使われるスペースホース、野生化したスペースホースの群れなどが登場する。ビスマルクチーム等が着用する強化服であり宇宙服。装着者それぞれの個性に合わせている。特にアメリカ人のビルの強化服は、テンガロンハットをイメージさせるつばの付いたヘルメットに、レーザー銃も中折れ式のリボルバータイプというカウボーイをイメージしたデザインだった。一方イギリス人のリチャードのプロテクトギアはヘルメットがイギリス王室の近衛兵のイメージとなっており、武器はライトサーベルといった騎士的な感じにと個性の差別化が行われていた。日本人の進児は、カラーリングに赤と白のツートーン、日の丸カラー程度に留まっている。マリアン用は、髪が露出したまま宇宙でも活動できる。下着姿で装着用装置に立つことで、自動的に装着される。生産国の違いからか、背中に装備するロケットブースターは全員形が異なる。『星銃士ビスマルク DVD-BOX 1・2』では、収録順が第14・15話、第39・40話がそれぞれ逆になっている。※放送日時は青森放送、テレビ岩手、山形放送、テレビ新潟、テレビ信州、西日本放送以外は1985年2月時点、放送系列は放送当時のものとする。アメリカにおいてはリチャードが「セイバー・ライダー(Saber Rider)」の名となり主人公となる等、様々な設定の変更が行われ、『セイバー・ライダー&ザ・スターシェリフス(Saber Rider and the Star Sheriffs)』のタイトルで放送された。アウトライダー(=デスキュラ)は異次元人という設定で、劇中の消滅シーンは異次元に送り返される表現ということにされている。アメリカでは2011年にNintendo 3DSとWii Uでゲームが発表されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。