LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

長野県道114号・新潟県道225号川尻小谷糸魚川線

長野県道114号・新潟県道225号川尻小谷糸魚川線(ながのけんどう114ごう・にいがたけんどう225ごう かわじりおたりいといがわせん)は、長野県北安曇郡小谷村と新潟県糸魚川市を結ぶ一般県道(長野県道・新潟県道)である。長野県の大北地域の最北端に位置する北安曇郡小谷村と、新潟県の上越地方の最西端に位置する糸魚川市根知地区とを結ぶ。同区間には国道148号が整備されているが、国道148号が一級河川姫川に沿っているのに対し、当県道は姫川の支流である中谷川および根知川(根知谷)の谷間を経て山岳地帯を越えるルートである。路線名は同一であるものの、路線番号は一致していない。長野県側では、小谷村中土の中谷川に沿った各集落や最奥部の小谷温泉と、新潟県側では根知谷の各集落と、それぞれ国道148号とを結ぶ。当県道からは乙見山峠を経て妙高市に至る林道妙高小谷線や、姫川温泉に至る林道姫川妙高線、新潟県道221号上町屋釜沢糸魚川線を経て他の地区へ至るルートが複数存在するものの、いずれも冬期閉鎖されるため、当県道の沿道の各集落から国道148号に至る通年通行可能な唯一のルートでもある。道路自体は連続しているものの、長野県側の湯峠付近 - 八百平 - 鳥越峠付近にかけての区間には車道が整備されていない。ただし、県境に面している小谷村北小谷の戸土地区(戸土・押廻・中股)への自動車での往来は、当県道で新潟県側からアクセスしないと往来することができない。全体の約79.9%(長野県側:12.9214km=12921.4m、新潟県側8.1613km=8161.3m)がセメントやアスファルトで舗装済みである。このうち、高級舗装が施されているのは全体の約68.0%(長野県側:10.4565km=10456.5m、新潟県側:7.4774km=7477.4m)である。新潟県側には未舗装区間は無いものの、長野県側には未舗装区間が0.5817km(=581.7m、全体の約2.2%)ある。規格改良は全体の約63.2%で改良済みである(長野県側:10.0442km=10044.2m、新潟県側6.6359km=6635.9m)。規格改良済み区間で、且つ車道の幅員が5.5m以上確保されているのは全体の約52.1%(長野県側:8.8743km=8874.3m、新潟県側:4.8629km=4862.9m)である。橋梁は29箇所(長野県側:23箇所、新潟県側:6箇所)架けられている。また、トンネルは長野県側にのみ17箇所設置されている。歩道は0.47946km(=4794.6m、長野県側:0.7230km=723.0m、新潟県側:4.0716km=4071.6m)設置されている。自動車交通不能区間は新潟県側には無いものの、長野県側には4.7171km(=4717.1m、全体の17.8%)存在する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。