脱毛症(だつもうしょう)、または抜け毛(ぬけげ)とは、本人が生えることを期待していた毛髪(主に過去に生えていた箇所の毛)が生えなくなった状態、あるいは抜けてしまった状態のことである。通俗的には禿げ(はげ)と言われる。生理学的には、ヒトの頭髪の形状は年齢や個々人の個性により多様であり、こうあらねばならないという正解があるわけではない。医学的には、毛密度が生来の50%以下に低下した場合を指し、他人から見ても目立つ場合が多いとされる。最近では女性のレーザー脱毛と混同されることから、薄毛と言われる事が多い。2016年2月5日、東京医科歯科大学(西村栄美教授ら)などの研究グループが加齢によるハゲの原因が、頭皮に存在するコラーゲンの一種が減少し、毛髪を作り出す細胞が死滅するためだとする研究成果を発表した。マウスの体毛が加齢とともに薄くなるメカニズムの研究で、体毛を生産する細胞が、加齢とともに細胞の生命維持に必要なコラーゲン「17型コラーゲン」を自ら分解し死滅することを突き止めた。この「17型コラーゲン」の減少を抑える遺伝子を組み替えたマウスでは体毛の減少が少なかった。研究グループはヒトの毛髪も同じメカニズムであると確認しており、コラーゲンの減少を抑制する物質を探し出すことで、ハゲの治療につながることが予想される。
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。関連ワード