LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

津村信夫

津村 信夫(つむら のぶお、1909年(明治42年)1月5日 - 1944年(昭和19年)6月27日)は、詩人。兄は映画評論家の津村秀夫。法学博士・津村秀松を父として、兵庫県神戸市に生まれる。神戸一中を卒業して慶應義塾大学経済学部に入学し以後は東京に住む。慶大予科に在学中に肋膜炎にかかり、その療養期間中に文学への素養を深めた。1930年(昭和5年)に白鳥省吾が主宰する文芸誌『地上楽園』の同人に加わり、それに詩作を発表するようになる。室生犀星に師事し、生涯にわたってその指導と愛顧を受ける。1931年(昭和6年)に植村敏夫、中村地平、兄の秀夫と同人雑誌『四人』をおこし、そのことを相談した山岸外史とも相識ることになる。1934年(昭和9年)に慶大卒業と同時に東京海上火災に勤務し、同じ年に詩誌『四季』が創刊されると立原道造とともに参加する。1935年(昭和10年)、第一詩集『愛する神の歌』を自費出版。1939年(昭和14年)に父を失い、神奈川県大船町に移住した。1942年(昭和17年)ころから健康を害し、アディスン氏病との診断を受ける。東京築地の大東亜病院(現・聖路加病院)に入院、その後の自宅療養中に病状が悪化して他界した。多磨墓地にある家族の墓に葬られる(多磨霊園8区1種2側5番地)。師の室生犀星は生前ほとんど津村の原稿を読むことはなかったが、その死後になって自分の影響と言うよりは同世代の「丸山薫の緊密なものを取り入れていたこと」を確認している。詩人・辻征夫によると津村が丸山薫を通して昭和初期のモダニズム運動から受けついだものは「物象の具体性」というもので、このことを長江道太郎は「散文精神にもとづく知的リリシズム」と呼んだ。などの作品は、安西冬衛や北川冬彦の短詩の延長線上にあるものだが、この爽やかな抒情はかつての短詩にはないものだった。辻征夫は津村を知る坪井良平・三好達治・桑原武夫・田中克己などの証言を引いて、津村が近代以後の詩人群の中で際立っているのはその「幸福の相貌」においてであり、「いわば幸福ということがこの詩人の素質であり才能だった」と論じている。第二詩集『父のゐる庭』は第一詩集よりも散文精神が濃厚であり、「強固な散文精神によってしか、詩を見いだしえない」時代にふさわしい、と辻は考えた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。