村井 吉兵衛(むらい きちべえ、文久4年1月22日(1864年2月29日) - 大正15年(1926年)1月2日)は、日本の実業家。明治時代に「煙草王」と呼ばれた。事業を多角化し村井財閥を形成。東京府平民。村井銀行社長。文久4年(1864年)、京都の煙草商の次男として誕生。家は貧しく、9歳で叔父の養子となり、煙草の行商を始める。明治5年(1872年)先代叔父吉右衛門の養子となり明治11年(1878年)家督を相続す。明治初期、行商でお金を得た吉兵衛は、煙草の製造に踏み出す。日本初の両切り紙巻き煙草を製造し、明治24年(1891年)、「サンライス」と名付けて発売。その後自ら米国に渡って葉を輸入、続いて明治27年(1894年)に発売された「ヒーロー」は、5年後に年間生産量日本一を達成する大ヒットとなった。煙草界で頭角を現した吉兵衛は、競合の岩谷松平と激しい競争を繰り広げた。早くから米国での見聞を広めた吉兵衛は、ハイカラなモダンで洗練されたデザインを世に送り出した。明治32年(1899年)、東山区本町に東洋印刷を開業、始めは石版印刷、後に煙草の箱などの自家印刷のためにアルミ版印刷を始めた。約30年続いたたばこの民営時代は、日露戦争の戦費調達のため、明治37年(1904年)7月に施行された「煙草専売法」により終焉を迎えたが、民間が担っていたたばこ産業がすべて国家による専売制に切り替えられるにあたり、吉兵衛は莫大な補償金を手にした。その資金を元手に村井銀行、日本石鹸、村井カタン糸などの事業を設立し財閥を形成していった。吉兵衛没後の1927年、昭和恐慌により村井銀行が破産した(昭和銀行→安田銀行へ吸収。本店は日本橋御幸ビルへ建替えられている)。永田町の邸宅跡には1929年、子息らも通った府立一中が入った。長楽館は、京都市東山区にある建築。京都市の指定有形文化財。1909年に竣工した村井吉兵衛の旧京都別邸である。2015年現在、カフェの他、2008年開業のオーベルジュホテルとして利用されている。佐和隆研 ほか編集 『京都大事典』 淡交社 1984.11 ISBN 4-473-00885-1
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。