LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

神彰

神 彰(じん あきら、1922年6月27日‐1998年5月28日)は、北海道出身の興行師、事業家、国際芸能プロモーター。アート・フレンド・アソシエーション(AFA)を設立し、戦後復興期にドン・コサック合唱団、ボリショイ・バレエ団、ボリショイサーカス、レニングラード・フィルハーモニー交響楽団などを招聘・興行した。冷戦時の鉄のカーテンをこじ開けたことから「赤い呼び屋」と称される(呼び屋は後述)。1962年に作家有吉佐和子と電撃結婚するも、2年後の1964年に離婚。エッセイストの有吉玉青は神と有吉の娘である。1967年に天声出版を経営。晩年は、居酒屋北の家族チェーン経営で復活し、世間を驚かせる。また、彼のサロンには三島由紀夫、吉行淳之介、堀口大學、池田満寿夫、横尾忠則、篠山紀信、島崎保久、四谷シモンなど、多くの文化人が集っていた。評論家の大宅壮一は小谷正一(井上靖の「闘牛」のモデル)と神彰を評して「呼び屋」と呼んだとされる。外国より歌手、劇団、俳優を連れてきて公演させる芸能プロモーターであるが、「実演」時代に大都市や地方のプロモーター、ヤクザとの橋渡しも務めていた。神は共産圏に強いコネクションを持っていたため「赤い呼び屋」と呼ばれた。また、永島達司はアメリカ本土とパイプがあり、太平洋テレビジョン社長の清水昭は、全くの背景のないまま単身アメリカの3大ネットワークに乗り込みNBCより番組配給権と莫大な資金を獲得、「現代の紀文」とまで評された。しかし、全ての呼び屋は国税庁に潰されたとされており、前述の永島達司は「キョードー東京」のイベント業として生き延びた数少ない例とされる。1922年に海産物問屋、神英聿(じん えいいち)、妻サカエの四男として北海道函館市に生まれる。1936年に函館商業学校に入学、美術部に所属していた。1942年に満州ハルビンに渡り、東亜旅行(交通公社の前身)満州支社に勤務する。1947年に引き揚げ。しばらく担ぎ屋、宝石ブローカーをやった後、函館新聞に就職する。この時の上司が後にAFAの制作部長となる富原孝である。1954年、東京都杉並区荻窪にアパートを借り、そこで満州時代の知人である岩崎篤(元満州国治安部軍人)、長谷川濬(元満州映画協会社員)とドン・コサック合唱団を日本に呼ぶ計画を練り、そのための会社としてAFAを設立。1956年3月、ドン・コサック合唱団が来日し、入場券はまたたく間に完売する。芥川也寸志、黛敏郎、團伊玖磨、山田耕筰、吉川英治らも絶賛し、皇太子3兄妹(皇太子明仁親王、義宮正仁親王、清宮貴子内親王)も観覧。全国津々浦々31回の公演はどこも超満員の大盛況で、「ドン・コサック旋風」を巻き起こす。同年、AFAでは岩崎、長谷川が去るのと入れ替わるように、木原啓允、富原孝、石黒寛、工藤精一郎等その後の中心メンバーが参加する。1957年8月、オリガ・レペシンスカヤ(プリマバレリーナ)のボリショイ・バレエ団の公演を興行する。この公演も大成功で、東京・大阪20回の公演で6万人を集客する。「さよなら公演」は1万2000人の大観衆の前で、鳩山一郎元首相の夫人である薫がレペシンスカヤに花束を贈呈し、全員の『蛍の光』合唱でフィナーレとなった。その後もレニングラード・フィルハーモニー交響楽団(現サンクトペテルブルク・フィルハーモニー交響楽団)、ボリショイサーカス、ロストロポーヴィチ、レオニード・コーガン、ジャクリーヌ・フランソワ、イベット・ジロー、アート・ブレイキー・アンド・ジャズ・メッセンジャーズなどを矢継ぎ早に招聘し、時代の寵児となる。1962年、当時新進気鋭の女流作家であった有吉佐和子と結婚。翌1963年、長女有吉玉青(たまお)をもうけるも、1964年に離婚。この直後にAFAは経営破綻していることから、その責任を有吉にまで及ばないようにする為の離婚であったとされている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。