満福寺(まんぷくじ)は、愛知県みよし市にある浄土宗の寺院である。奈良時代に、行基が救世観音を祀ったことが淵源とされる 。天元5年(982年)には、大江定基によって延暦寺の支院・"大乗寺"として開基・建立される。近隣の山地一体を寺領として隆盛を誇ったとされるが、その後衰微する。享禄4年(1531年)、大乗寺の跡地とされる場所(現在地)に光空見桐が念仏道場を建てて再興。この時に浄土宗西山派の寺とし、山号・寺号を"石塔山"満福寺と改めた。寛文6年(1666年)には勅願所の綸旨を受け、山号を現在の東北山と改称。文久元年(1861年)には鎮守として吒枳尼天が境内に遷座し、三好稲荷閣として整備された(後述)。昭和18年(1943年)5月、火災によって三好稲荷閣を含む堂宇・古文書を失った。現在の境内は、昭和45年(1970年)の現本堂再建以降、復興・整備されたものである。境内西には寺の鎮守として吒枳尼天を祀る「三好稲荷閣」の本殿が建ち、その後方に並ぶ鳥居を進むと奥の院がある。享保17年(1732年)、地元の庄屋・久野太郎右衛門が古くから近郊で祀られていた稲荷の祠3か所を合祀し、「三好稲荷」として陣取山(現・みよし市三好町陣取山)に遷した。文久元年(1861年)に、西大平藩主・大岡家の帰依を得て、満福寺の境内に遷座し堂宇が建立されると、西三河から尾張・美濃にかけて幅広い信仰を受けるようになった。上述のとおり、昭和18年(1943年)5月の火災で本殿が焼失。仮堂での奉祀を経て、昭和57年(1982年)に現本殿が竣工した。みよし市指定無形民俗文化財愛知県みよし市三好町蜂ヶ池5
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。