井上春達因碩(いのうえ しゅんたついんせき、1728年(享保13年) - 1784年(天明4年))は、江戸時代の囲碁棋士で、家元井上家七世井上因碩(相続時は六世、世系書き換え後は七世)。元の名は岡田春達。常陸国出身、井上春碩因碩門下、七段上手。筑波郡小野村の百姓岡田太郎兵衛の子として生まれる。同じ常陸国生まれの林門利門入は伯父、2歳下の林転入門入は従弟にあたる。1750年(寛永3年)に23歳で春碩因碩の跡目となって井上春達を名乗り、御城碁初出仕、安井春哲仙角に先番4目勝。同年に初出仕した転入門入は、この頃は井上家に同居していた。1756年(宝暦6年)に本因坊察元の七段昇段の申し入れに対して、春達は察元と同手合であることをもって同時昇段を春碩、転入門入とともに主張、その後察元とはこの年に5局を打って、先番で2勝2敗、白番で1敗となったところで対局を取り止め、翌年再度の察元の要求を承諾することになる。1768年(明和5年)の御城碁では、御好で春碩の最後の出仕の相手を務める。1771年(明和8年)に春碩の隠居により家督を相続して、七世井上因碩となる。御城碁は通算で38局を勤めた。1773年(安永2年)に吉益因達を跡目とする。他に門下に服部因淑。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。