狩江村(かりえむら)は、1955年(昭和30年)まで愛媛県東宇和郡にあった村であり、現在の西予市の西部に位置し、宇和海に面した農漁村であった。昭和の合併により俵津村と合併しいったん豊海村(とよみむら)となり、さらに3年後の高山村との合併で明浜町(あけはまちょう)、さらに平成の合併で西予市(せいよし)となり、現在に至っている。現在の西予市の西部。南は法華津湾(宇和海)に面している。北は極山、十ケ森、権現山等を境に宇和町(一足先の1954年に合併成立)に、東は俵津村に、西は高山村に接しているが、高山村との間はしばらく断崖海岸が続く。いずれの浦も南南東方向が開けており、季節風をさえぎり、湾内は波静か。藩政期明治以降明治の町村制施行に際し、狩浜浦、渡江浦の2箇村がそのまま大字となった。狩浜は本浦、枝浦の2つの浦に別れ、渡江は一つの浦であるが、いずれも民家は湾奥の海岸沿いの地域に密集している。当村を通る鉄道はなく、最寄り駅は予讃線卯之町駅。海岸に沿った県道が他の地域と結ぶ道路。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。