LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

銀河英雄伝説の登場艦船

銀河英雄伝説の登場艦船(ぎんがえいゆうでんせつのとうじょうかんせん)は、田中芳樹の小説、およびそれを原作としたアニメ『銀河英雄伝説』に登場する宇宙軍艦(宇宙戦艦、宇宙空母など)および民間の宇宙船である。原作者の田中芳樹は、本作の執筆に当たって、機械の性能より人間の個性を重視する事を本作の特徴として挙げており、ラインハルトの乗艦であるブリュンヒルトも含めて全長/砲数などの具体的な数値を記していない。したがって本項に記載されたこれらの数値や設定は、原作の執筆後にアニメ化・ゲーム化する際に設定されたものである(原作者は、自分がそれらを作らなかったせいで、アニメ化に際してスタッフに余計な苦労をさせてしまったと述べている)。また、原作で固有艦名が登場したのは艦船の一部で、その他の艦船の名前等も多くはアニメ版やコンピューターゲームにより設定されており、各種性能諸元や級種なども、アニメ版及びその資料集などで設定されたものがほとんどである(例:フォルセティ級、アキレウス級などの艦級名など)。SF物らしくビーム砲・レーザー砲・レールガン・ビーム防御中性磁場のような架空兵器名やワープ航法(長距離ワープ・短距離ワープ・50光速のパルス・ワープ航法等がある)・超光速通信のような装備が登場する。既存の戦術・戦略を無効化するような超兵器こそ登場しないが、レーダーや各種誘導手段といった電波兵器に関しては高度な妨害システムが確立されているという設定が小説及びアニメ版の初期に描写され、索敵などもしばしば光学システムにより、目視による監視が重視されている。また、艦船用の設定ではないが、宇宙機雷除去等に使用されたゼッフル粒子という架空燃焼物質が設定されている。これを散布することにより歩兵による火器の使用を抑制し、対人戦闘時には銃撃戦よりも白兵戦が重要視される。アニメ版での外観上の特徴として、戦闘艇以外は両軍とも主砲の砲身は全て艦首に埋め込まれており砲塔はない。ビームはある程度の偏向照射が可能だが、概ね艦の姿勢を制御して照準をつける。これはメカニックコンセプチュアルデザインを担当した加藤直之が、潜水艦が行うような戦闘をイメージしていたからである。また、ミサイル類は隠顕式ランチャーである。アンテナ等の出っ張りはあるが全体的に凹凸の少ないデザインとなっている。全体としては直方体や円筒形を基本とする艦型が多いが、帝国軍の新鋭戦艦であるブリュンヒルトやバルバロッサ、パーツィバル等、例外的に優美な流線型のデザインの艦艇もある。小説版では特に機械的設定に言及する部分は少ないが、一部挿絵の担当者が砲塔付きの宇宙船などを描いており、アニメとのギャップが生じている場合もある。戦艦、巡航艦(巡洋艦)、駆逐艦、宇宙母艦・航空母艦といった分類は、第一次世界大戦 - 第二次世界大戦の頃の水上艦艇の分類をほぼ踏襲している。現実の個々の艦種がそれぞれどのような性格の艦であるかは個別の記事を参照のこと。本作で特徴的なのは、他作品の多くが「宇宙空母」「宇宙巡洋艦」「宇宙戦闘機」と称しているものを、「宇宙母艦」「宇宙巡航艦」「宇宙戦闘艇」と変えている点である。銀河帝国軍の宇宙艦艇は居住可能惑星への大気圏突入・離脱および離着陸・離着水能力を備え、アンテナ類は概ね艦体に埋め込まれている。一部の旗艦級戦艦では外部に棒状アンテナを備えているが、必ず収納可能となっている。これに対して、自由惑星同盟軍の宇宙艦艇は大気圏突入能力を備えておらず、宇宙空間に配備され、地上とはシャトルで連絡する。また、アンテナ類は艦の外へ突き出ている。帝国の艦艇が大気圏突入能力を備えているのは、叛乱鎮圧のために直接地表に降下する必要があるからと説明されている。艦艇の基本構造は、同盟軍が個別に完成させた区画を結合して建造するモジュール工法で、帝国軍はフレーム一体として建造する。帝国軍艦艇は側面に銀色の円盤構造を持っており、これが整備用のメンテナンスベイ(ハッチ)とされている。同盟軍はブロック単位で分解・交換できるので、整備用のアクセスハッチはダゴン会戦期の旧式戦艦でしか見られない。採用技術の差異については公式的な相互比較資料が存在しないため不明といえる。外伝『螺旋迷宮』では第二次ティアマト会戦当時の艦船が登場し、本編時代のものとデザインが大きく異なる。帝国軍の艦艇は、領土内惑星の治安維持任務も帯びているため、そのほとんど全艦が大気圏内に降下、着陸または着水することが可能である。外見的には同盟軍の同クラス艦と比べて主砲門数が少ないこと、推進機関が分散配置されていることが特徴。また、高級指揮官の戦艦はそれぞれ固有のデザインとなっていることが多い。士官用区画の内装は貴族の邸宅を思わせるもので、艦橋の周囲には円柱が立ち並び、中央部の床が少し高くなったところに豪勢な指揮官席がある。同盟軍の艦艇と違い、艦の側面には識別番号が無いかわりに帝国国章が必ず描かれる。OVA版では一部の大貴族が乗り込む戦艦には、直衛に当たる"盾艦"(たてかん)が随伴していた(リップシュタット戦役後、非人道的であるとの理由で全て廃艦処分となる)。なお、艦名はほとんどがOVA版による創作であり、北欧神話やドイツ語圏の人名・地名・固有名詞が冠せられている。以下は艦名不詳。この時期の帝国艦は、古風な短筒を思わせる優美なデザインをしていた。以下はすべて帝国軍第237駆逐隊所属駆逐艦。同盟軍艦艇は、帝国や貴族の権威を示す役割も併せ持つ帝国軍艦艇とは異なり、純粋に戦闘を主目的として設計されている。そのため、美しいフォルムの帝国軍艦艇と違い、機能性・量産性を重視した、直線的なユニット構造設計となっている。推進機関は帝国艦のように分かれておらず、長い遮蔽部に覆われている。艦の規模も、同じ艦種では帝国軍艦艇より規模が小さく、内装も実用一辺倒。艦橋は吹き抜け構造になっており、指揮官は後部の壁に面した最上部のフロアに陣取る(簡素な座席はあるが、立ったまま指揮をとることが多い)。また、惑星表面に降下・離着陸する能力を持たず、乗組員の惑星への降下や搭乗は専用の艦載シャトルで行う。同盟軍の艦艇を帝国軍と比較すると、艦の規模が小さくて防御力は劣るが、機動力は上回る。主砲の収束口径は小さいが砲門数は多いため、トータルの攻撃力は互角ないし上回る。そして、惑星表面への離着陸能力を持たない一方で、艦外にレーダーや通信アンテナといった電子戦装備を設置する場所を大きくとれるため、電子戦能力は帝国軍艦艇に対して決定的に勝るとされる。アニメ版で同盟軍艦艇がこのような特徴を持つようになったのは、同盟自体の国力と生産力が帝国より劣っている(ある統計によると、国力は帝国48、同盟40、フェザーン12)から「質を多少犠牲にしても、とにかく数をそろえる」という建艦方針を取らざるを得なかった、という基本設定を反映したためである。艦隊司令官の座乗する旗艦級戦艦は、通信・指揮のためのアンテナや板状のフィンを多く持ち、主砲が平均で40門、最大で80門もある艦もある。宇宙暦790年代の主力艦隊旗艦は、第13艦隊旗艦ヒューベリオンを除き同一クラス(アニメ製作者側の設定ではパトロクロス級、らいとすたっふの設定ではアキレウス級またはアイアース級)であるが、建造時期などにより細部は異なる。また、第1から第15まである主力艦隊旗艦の中で、唯一第1艦隊旗艦のみが設定されていない(パトロクロス級の設定ではアイアースとなる)。なお帝国艦同様、艦名はほとんどがOVA版制作時に新たに設定されたもので、「ギリシャ神話を主体とする北欧神話以外の神話」、「ドイツ語圏以外の人名・地名・固有名詞」が冠せられている。ヤン艦隊(第13艦隊 / イゼルローン要塞駐留機動艦隊 / ヤン非正規隊 / エル・ファシル革命予備軍) / イゼルローン革命軍この時代の自由惑星同盟軍は、帝国軍の個人旗艦と同様に個艦優先主義思想が強かった。制作者はミッシングリンク(失われた鎖)と表している。また、本編同盟艦の「縦に薄く扁平で、防御を軽視した艦体構造」、「巨大な機関部から細長く延長した艦首に主砲ブロックを配置する実用優先・美意識皆無のデザイン」というコンセプトがさらに強調されている。ほか、ビデオ版付属資料・DVD付属資料・ゲーム付属資料など

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。