山本 実彦(やまもと さねひこ、1885年(明治18年)1月5日 - 1952年(昭和27年)7月1日)は、日本のジャーナリスト。改造社社長。雅号は亀城。1885年(明治18年)1月、北薩川内(現在の鹿児島県薩摩川内市)にて山本庄之助の長男として出生。実彦が小学生の頃に生家の経済状況が悪化、困窮を極めたことから中学(県立鹿児島第一中学校)を自主退学。自ら働くことを決意して沖縄に渡り、離島にて1902年(明治35年)に代用教員の職を得る。1904年に19歳で上京、郵便及び筆耕屋の仕事の傍ら日本大学に通学。『門司新報』『やまと新聞』記者を経て、1915年(大正4年)に東京毎日新聞社(現在の毎日新聞とは資本関係はない)社長に就任。1919年(大正8年)には改造社を創業し、総合雑誌『改造』を創刊。大正期最大のベストセラーとなった賀川豊彦の「死線を越えて」、志賀直哉の「暗夜行路」や林芙美子の「放浪記」、火野葦平の「麦と兵隊」など堂々たる作家人達がこぞって執筆し『中央公論』と併称される知識人に圧倒的に支持され、必読の総合雑誌となる。また1927年(昭和2年)、世間を一世風靡した「円本」の先駆けとなった『現代日本文学全集』全63巻を刊行し、それまで経済的に困窮していた作家たちの生活は、それによって大いに潤うこととなった。1930年(昭和5年)、立憲民政党から衆議院選挙に当選し、戦後は中道主義を掲げた協同民主党を結成し委員長となった。しかし山本亡きあと、3年で総合雑誌『改造』は労働争議の末、廃刊となる。アルベルト・アインシュタインやバートランド・ラッセルの来日招聘にも尽力し、日本の科学界や思想界にも貢献した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。