鷹司 繋子(たかつかさ つなこ、寛政10年2月1日(1798年3月17日) - 文政6年4月4日(1823年5月14日))は、江戸時代後期の仁孝天皇の女御。死後、贈皇后。女院号は新皇嘉門院(しんこうかもんいん)。関白鷹司政煕の娘。生母は父の側室で権中納言豊岡尚資の娘・豊岡斐子。異母兄の関白鷹司政通、同母妹の仁孝天皇女御鷹司祺子ほか、兄弟姉妹は多数。文化10年(1813年)、16歳のとき、2歳年下の皇太子恵仁親王(のちの仁孝天皇)に入内。文化14年(1817年)、恵仁親王が即位すると、繋子は女御宣下を受ける。文政3年(1820年)、繋子は第一皇子安仁親王を出産。嫡妻腹の第一皇子であったが、翌年に夭折。文政6年4月2日(1823年5月12日)に、繋子は再び出産。第一皇女が誕生するが、難産であったため、皇女は同日に、繋子も翌々日の4月4日に息を引き取った。享年26。後月輪陵に葬られた。死から2日後の4月6日、繋子は女院号を贈られて新皇嘉門院と称され、さらに翌文政7年(1824年)には皇后位を追贈された。また文政8年(1825年)には、繋子の同母妹の祺子が後添いとして仁孝天皇のもとに入内し、女御宣下を受けている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。