本田技術研究所(ほんだぎじゅつけんきゅうじょ)は、第二次世界大戦後の1946年(昭和21年)に本田宗一郎によって設立され、本田技研工業の前身となった企業である。1945年(昭和20年)以前より経営していた4輪自動車用ピストンリング製造の東海精機の株式を豊田自動織機にすべて売却し、売却資金を元手に靜岡縣濱松市山下町(現在の静岡県浜松市中区山下町)を本社として「本田技術研究所」を設立した。会社設立当時の業務内容は、ガソリンおよび軽油の内燃機関や各種工作機械の製造を行っていた。同時に原動機付き自転車や自動2輪車の研究を開始した。1946年(昭和21年)に日本陸軍払い下げの軍事無線機用小型エンジンを転用し、自転車用の補助動力エンジンを開発し販売した。翌年の1947年(昭和22年)に自転車用補助動力エンジンを搭載した「ホンダA型」を販売し、初のヒット商品となる。1948年(昭和23年)に本田技研工業を浜松市(現・浜松市中区)板屋町257番地に設立し、本田技術研究所を発展的に解消する。旧本社は、山下工場へ改称された。本田宗一郎のアイデアで、自転車用原動機を製作し、後の自転車バイク(補助エンジン付自転車)を販売したことが社業の始まりであるが、現在のように工場内で完成車を組み立てるのでなく、エンジンと走行に必用な部品をセットにして出荷し、自転車屋が既存の自転車に組み付けて販売された。この補助エンジン付自転車(現在で言うモペッド)は、そのエンジン騒音から通称「バタバタ」と呼ばれた。ホンダA型を始めとする黎明期の2輪車メーカーの補助エンジン付自転車は、単気筒小排気量車独特の排気音から「ポンポン」と当時の浜松市民から呼ばれ、次第に原動機付き自転車や自動2輪車が、「ポンポン」と呼ばれるようになった。参照:機械遺産#2007年度認定遺産一覧、Collection、カブ号F型(ホンダ自転車用補助エンジン)(栃木県)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。