溝口 直亮(みぞぐち なおよし、1878年4月11日 - 1951年12月14日)は、日本の陸軍軍人、政治家。最終階級は陸軍少将。陸軍政務次官、貴族院議員、伯爵。旧新発田藩主・溝口直正の長男として生れる。学習院を経て、1898年11月、陸軍士官学校(10期)を卒業し、翌年6月、砲兵少尉に任官し野砲兵第11連隊付となる。1902年12月、陸軍砲工学校高等科を卒業。日露戦争では野砲兵第11連隊副官として出征し、遼東守備軍副官、旅順要塞副官を歴任。1908年11月、陸軍大学校(20期)を優等で卒業した。陸軍省軍務局課員、ドイツ・オーストリア駐在、野砲兵第1連隊付、軍務局課員、野砲兵第20連隊付、軍務局課員、軍務局砲兵課長などを歴任。1819年7月には、父の死去に伴い伯爵を襲爵。東久邇宮稔彦王付武官、欧州出張、野砲兵第3連隊長などを経て、1923年8月、陸軍少将に進級し待命となり、翌月、予備役に編入された。以後、貴族院議員、陸軍参与官、陸軍政務次官、翼賛政治会常任総務を歴任した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。