横浜・八景島シーパラダイス(よこはまはっけいじまシーパラダイス)は、神奈川県横浜市金沢区八景島にある水族館・アトラクション・ショッピングモール・ホテル・マリーナなどで構成した複合型遊園地である。1988年3月西武不動産やプリンスホテルなど西武鉄道グループを中心とする九社により事業開始。横浜市が人工島である八景島を造成し、一部を株式会社横浜八景島に貸し付けて、1993年5月8日、営業を開始する。八景島の総面積は239,776.68 m²(約24 ha)であり、内、株式会社横浜八景島への貸し付け面積は76,385.68 m²である。水族館本館であるアクアミュージアム、イルカの展示を中心とした別館であるドルフィンファンタジー、展示されている動物を間近で観察することを特徴とする展示エリアであるふれあいラグーン、乗り物施設であるプレジャーランドなどから成る。マスコットキャラクターはシーパラシー太である。アクアミュージアムに実在するホッキョクグマであるユキ丸(雄)とユキヒメ(雌)をモデルとしたキャラクターも知られている。2011年のThemed Entertainment Association発表資料に拠れば、年間利用者数3,820,000人。八景島そのものは横浜市が管理する公園のため、入島は無料である。一方で、シーパラダイスを運営する株式会社横浜八景島は西武グループの企業である。そのため施設への入館やアトラクション利用時に料金が発生する。2007年に「ふれあいラグーン」が開業すると、既に開設していた「アクアミュージアム」「ドルフィンファンタジー」と併せて「アクアリゾーツ」という名称になった。ピラミッドのような外観の大規模水族館である。フロアは5階まであり、1、3、4階は展示、5階はアクアシアター(後述)、2階は一般立ち入り禁止となっている。2010年10月5日からジンベエザメの一般公開が始まった。東日本では初のジンベエザメ飼育展示施設である。延床面積 18,000m²、総水量 12,000t (野外水槽を含む) 2004年7月16日にオープンしたイルカの展示を中心とした水族館。トンネル状の水槽と円筒型の水槽で構成される。2007年7月27日にオープンした。展示されている鯨類を間近で観察できるように水槽の縁が低く設計されている。※全てのアトラクションが5歳未満は保護者の同伴が必要となっている。※一部、島内で購入したチケットにより無料または料金割引あり2012年5月現在、パンフレットや情報誌には1のキャッチフレーズがよく使われている。主なチケットについて現地で販売されている個人正規料金のみを記載。2015年8月現在。他
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。