尼厳城(あまかざりじょう)は、長野県長野市松代町東条にあった日本の城。尼飾城、雨飾城とも表記される。別名、東条城(ひがしじょうじょう)。標高780mの尼巌山に築かれた、松代周辺の土豪である東条氏の居城である。1に春山(春山城)2に尼飾(尼飾城)3に鞍骨(鞍骨城)と言われ近隣で堅固を誇ったと伝えられる。弘治2年(1556年)武田信玄は真田幸隆に書状を送り、尼巌城を早く攻め落とすよう督励した。その後幸隆により東条氏は敗れて越後に逃亡した。天正10年(1582年)上杉景勝が川中島地方の領主となると、東条信広が城主に復帰した。しかし、慶長3年(1598年)、東条氏は景勝の会津移封に同道し、尼巌城は廃城となった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。