LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

新モンゴロイド

新モンゴロイド(しんモンゴロイド、)とは、W・W・ハウエルズによるモンゴロイドの分類。日本では埴原和郎や尾本恵市らが用いている。モンゴロイドを形質的特長から新・旧に分けた表現方法である。進化の程度が新・古という意味ではなく、寒冷地適応を経ているか否かの違いを表した分類である。新モンゴロイドはシベリア周辺で当時の特に寒冷な気候に適応した人種であるとの考えが有力である。新モンゴロイドは、おもに現在のカナダ・グリーンランド・アラスカ・モンゴル・カザフスタン・キルギス・シベリア・中国(華北)・朝鮮半島に多く居住するとされる。日本には、紀元前8~3世紀の縄文時代終期から弥生時代以降に断続的に渡来し、日本列島在来の古モンゴロイドと混血して現在の日本人が形成された。古モンゴロイドに比べると一般に一重まぶたで目頭に蒙古襞が見られ、彫りが浅く、体毛が少ない、頭髪が直毛、唇が薄い、耳垢が乾いており、背が高く丸みを帯びた体型、脳容積が大きいなどの特徴を持っているとされる。古モンゴロイドと比較して、身体的特徴に寒冷適応が多く見られる。たとえば、一重まぶた・蒙古襞は目を凍傷から守るため、乾いた耳垢も耳の凍結を守るため、体毛の少なさも身体に付着した水滴が凍結しないための適応に由来するとみられている。髪質に関しては、直毛は断面が丸く、中身の芯が空洞になっていて断熱効果が働いている。新モンゴロイドの特徴が強ければ強いほど、よりストレートでより太い髪質となっている。大柄で丸みを帯びた体型や凹凸の少ない顔などもなるべく体熱を逃さないための適応だと考えられる(ベルクマンの法則)。これらは新モンゴロイドの固有派生形質である。新モンゴロイド系民族で高頻度で観察されるY染色体ハプログループは、ハプログループC2、ハプログループN、ハプログループO、ハプログループQである。Y染色体で見ると、古モンゴロイドとされる縄文人とアイヌにて最多を占めるハプログループD1b系統と、新モンゴロイドとされる現代日本人や漢民族とチベット民族および朝鮮民族にて最多を占めるハプログループO系統、テュルク系とモンゴル系やツングース系にて最多を占めるハプログループC2系統では分岐から7万年以上もの時を経ている。古モンゴロイドを特徴付けるハプログループD1b系統の祖先であるハプログループDEは、全ユーラシア人の共通祖先であるハプログループCTから早期に分岐したため、E系統以外のユーラシア系とは7万年以上の時間を経ている。E系統とも6万年程前、最も近縁であるD1a系統とも4万年程前に分岐しており、非常に独立的であると言える。一方、新モンゴロイドの主要系統であるハプログループO系統は、コーカソイド系で最多を占めるハプログループR系統とは約4万年ほど前に分岐したため、これに従うと新モンゴロイドは古モンゴロイドよりコーカソイドのほうが近いということになる。ただし人種を反映する形態形質は、父系のY染色体ハプログループのみでなく、母系のミトコンドリアDNAハプログループとも相関性があること、さらに多くのY染色体ハプログループの系統が同一集団として同じ人種を形成した(遺伝子の系統と集団の系統が一致しない)ことも考えられることから、形質とY染色体ハプログループの系統は一致しないこともある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。