大橋太夫(おおはしたゆう)は、京都の島原の太夫。有名なのは2人。一人は江戸時代中頃に活躍した「大橋太夫」。和歌と書に優れ、特に書は「大橋様」とまで称されたという。いま一人が本項で述べる太夫(18世紀半ばに活躍した「大橋太夫」)である。前記の太夫にちなんで「大橋」の源氏名を受け継いだ。生没年は未詳。和歌、書画に優れていた。本名は「律(りつ)」で、もとは江戸住まいの旗本の娘であった。何かの事情で父親が浪人となり、京に移り住み、そののち島原に入る。武家の娘としての深い教養が彼女を当時の島原の名妓の地位に押し上げることとなる。のちにある人に身請けされ、退廓。その人物とは死別し、栗原一素と再婚。冷泉家に入門し和歌を学ぶ。その後出家し、禅尼・慧林尼となる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。