マグヌス効果(マグヌスこうか、)は、一様流中に置かれた回転する円柱または球に、一様流に対して垂直方向の力(揚力)がはたらく現象のことである。一般的にはマグナス効果とも言われる。飛行中に回転している物体の軌道が曲がる現象がによって観察され、1852年にドイツの科学者ハインリヒ・グスタフ・マグヌスによってはじめて認識された。円柱または球が回転しながら、粘性を有する流体中を一定速度で移動または一様流中に置かれた場合、円柱または球表面に接する流体が粘性によって回転運動に引きずられ、回転速度及び粘性に相応する循環 Γが周りに発生し、移動方向または一様流に対して垂直の力が発生する。今、2次元速度ポテンシャルを考えると、一定速度または一様流速度を"U" 、流体の密度をρとすれば、発生する力"L" は次式で得られる。上式は2次元ポテンシャルにおいて、循環 Γを有する翼に生ずる揚力の式と一致する。この式はクッタ・ジュコーフスキーの定理と呼ばれる。より一般的に、粘性の効果も含めて次元解析により揚力"L" を求めると次式のようになる。ここで、ディンプル(表面のくぼみ)は、物体の臨界レイノルズ数を下げる。つまり、より低い速度で乱流が発生する。乱流は気流の物体表面からの剥離を防ぎ、マグヌス効果を維持する。そのため、ディンプルはある範囲の速度で(ディンプル球の乱流発生速度から滑球の乱流発生速度まで)、マグヌス効果を増幅させる(マグヌス効果とは関係ないが、同時に、抗力を抑える効果もある)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。