LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

三菱・ミニキャブ

ミニキャブ("MINICAB" )は、三菱自動車工業が販売している軽商用車。トラックとバンがあり、550cc時代から登場したバンの豪華版はミニキャブブラボーの名がついていた。独立車種としてのブラボーは1999年に消滅したが、2011年に上級グレードの名称として復活。また、軽自動車の商標の中では5番目に古い8代(ただしトラックは7代)・49年(2015年現在)の歴史がある。乗用1BOXモデルはブラボー(ミニキャブ4代目・5代目に相当)、タウンボックス(6代目に相当)の名で販売されていた。後にタウンボックスは廃止され、グレード名称として「ブラボー」の名が復活する。また、6代目は2003年8月から2013年12月までNV100クリッパー/NT100クリッパーとして、乗用1BOXモデルのタウンボックスは2007年6月から2012年1月まで「クリッパーリオ」の名称でそれぞれOEM供給されていた。2011年に、本車をベースにした商用電気自動車「ミニキャブMiEV」が発売された。2014年2月にフルモデルチェンジによりスズキが製造する車種のOEMとなり、併せて、タウンボックスもOEMモデルとして復活・フルモデルチェンジされた。これにより、自社製造を継続する電気自動車(i MiEV及びミニキャブMiEV)を除く三菱の軽自動車のラインナップは、7代目となったミニキャブの他に、eKワゴン(3代目)/eKカスタム、eKスペース、タウンボックス(2代目)の計4車種(eKワゴン(3代目)・eKカスタムを1車種としてカウントする)となった。この代は北米にもマイティミッツの名称で農耕用構内専用車(農機扱い)として輸出されていた。名古屋鉄道では、この型のミニキャブトラックを鉄道用車輪に改造した保線用モーターカーが使われている。前軸を前進させクラッシャブルゾーンを確保した形状となるが、エンジン搭載位置は運転席下のため構造上はキャブオーバーとなる。軽トラック及び軽1BOX、NA車初の4ATがラインナップされるなど軽トラックでは少なかったATの拡充をはかるなどAT全盛のニーズの対応を強化。ミニキャブバンをベースに乗用グレードのタウンボックスが登場した。テールランプ形状はトラックが平行四辺形であるのに対し、前期型・中期型バンは丸型2灯式であり、さらにブレーキランプとテールランプが別々に点灯する。台湾ではホイールベースを延長し、約1200ccの4気筒SOHC16バルブエンジン(4A32型・76馬力)を搭載したモデルが中華菱利の名で販売されていた。また、ミニキャブバンとミニキャブトラックに燃料をLPガスを使用する特装車「ミニキャブMPI-LPG」を設定。LPGだけを使用する方式ながら約500kmの航続距離を持つと同時に、LPG車初の75%減超低公害車☆☆☆☆をクリアする。(2012年現在も市販中)i-MiEVの技術を活用した電気自動車。2011年12月8日に販売を開始した当時はバンのみで、「CD」グレードがベースとなる。搭載されるバッテリーは一充電あたりの走行距離が異なる2種類が設定され、10.5kWh(約100km)と16.0kWh(約150km)が用意される。ガソリン車に比べて車両重量が200kg重くなり、スペアタイヤは車内に移設、運転席の計器はi-MiEVに準じたデザインになる。追って2012年12月に『ミニキャブMiEVトラック』も発表、こちらは「VX-SE 10.5kWh」のみのモノグレードで、搭載されるバッテリーは10.5kWhのみとなる。なお、ガソリンエンジン車が生産終了した2014年1月以降は、三菱が自社生産する唯一の商用車となった。ミニキャブシリーズは、国内で唯一、ガソリン、CNG、LPG、電気の4つのパワートレインを持つ軽自動車となった。尤も、2015年4月現在の時点で新車で購入できる国産の軽トラックとしては唯一の電気自動車にしてセミキャブオーバー型の軽トラックとなっている。軽トラック市場は競争が熾烈で、他社(他車)への対抗上、形態や機能が酷似した特装車が各社に用意されている。後二者は販売政策の都合でラインナップされたものであるが、嚆矢であるハイゼットの同様のモデルに対し、ミニキャブのシェアは約1割に留まっており、クリッパーを含めたところでその差は埋まらないのが現状である。15年1か月ぶりのフルモデルチェンジとなった7代目以降は前述のとおり、スズキが販売しているエブリイ・キャリイのOEM供給を受けて販売される。なお、スズキからOEM供給を受けるのはソリオのOEM車種であるがあるが、軽自動車では初めてとなる。なお、ミニキャブのフルモデルチェンジに合わせ、一時生産を終了していた軽ワンボックスカーのタウンボックスもエブリイワゴンのOEM車種として復活し、フルモデルチェンジされた。なお、エブリイ・キャリイは既にマツダ(スクラム)や日産自動車(NV100/NT100クリッパー)にもOEM供給されていることから、日本国内の自動車市場では稀な4兄弟車種となった。また、2015年2月にOEM元のエブリイがフルモデルチェンジし、翌月にミニキャブバンもフルモデルチェンジされたことで、8代目となったバンと7代目を継続販売するトラックで世代のズレが生じることとなった。台湾の中華汽車(CMC)では、4代目以降のミニキャブをベースにより長いホイールベースが与えられ、多様な形状のボディが架装された中華威利(英語名:CMC Varica)が製造されていた。威利は800ccの3G82をベースに直列4気筒とした1,061cc 58ps(43kw)の4G82エンジンを搭載していた。全長は、全幅はに拡大され、最高時速はであった。また、バンパーも形状が変更され、ミニキャブとはやや異なるフロントフェイスとなっている。現在は6代目をベースに全長を延長し、より丸みを帯びたバンパーにフェイスリフトされ、エンジンも排気量1,198ccの4A32および1,299ccの4G13(2011年のマイナーチェンジ以降より)を搭載した3代目菱利が販売されている。なお6代目のラインアップは当初トラックのみとなっていたが、2012年以降より5人乗りのワンボックスワゴンが13年ぶりに復活、これに伴い車名をスーパー菱利(英語名:Veryca)に改名した。小さな車体に広い荷台をもつキャブオーバーという意味で命名。なお、イギリスでは"minicab"はタクシーキャブのことをさす。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。