セレナード第10番 変ロ長調『グラン・パルティータ』("Gran Partita")K.361 (K.370a) は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが管楽合奏のために作曲したセレナードである。本作は当時ウィーンで流行した「ハルモニー」または「ハルモニームジーク」(Harmonie, Harmoniemusik)と呼ばれる管楽合奏のために書かれたが、編成は通常の八重奏(オーボエ、クラリネット、ホルン、ファゴット各2)にさらに管楽器4本とコントラバスを加えた13人の合奏である。しばしばコントラバスの代わりにコントラファゴットが用いられるため、『13管楽器のためのセレナード』とも呼ばれる。7楽章からなり、演奏に約50分を要するという規模でも、管楽合奏曲としては異例の作品である。本作の正確な作曲年代は不明であるが、現在は1783年末から1784年初めと推定されている。初演として有力視されている説は、1784年3月23日、ウィーンのブルク劇場で行われたクラリネット奏者アントン・シュタードラーの演奏会での、シュタードラーとウィーンの宮廷楽団のメンバーによる演奏である。ただし、このときの演奏は第1、2、5、7楽章の4つのみであった。シュタードラーは当時のクラリネットの名手で、モーツァルトは後にクラリネット五重奏曲とクラリネット協奏曲をこの奏者のために作曲している。本作もクラリネットを中心に書かれているが、他の管楽器の特徴も巧く生かされている。また、編成にクラリネット属の楽器が4本(クラリネット2、バセットホルン2)も用いられているため、幾分現代の吹奏楽に近い響きがするのも特徴である。フレデリック・フェネルはこの曲を、自身の提唱する「ウィンド・アンサンブル」の概念の草分けにあたる作品と捉えている。本作の自筆譜の表紙には第三者の筆跡による『グラン・パルティータ』というタイトルが記されている。大組曲といった意味であるが、この曲の規模と内容をよく示していることからモーツァルト自身の命名でないにもかかわらず、こんにちでもしばしばこの名で呼ばれている。なお「第10番」というナンバリングはモーツァルト死去後に出版社が便宜上つけたものであり、重要性の低さからこんにちでは用いられないことも多い。オーボエ2、クラリネット2、バセットホルン2、ホルン4、ファゴット2、コントラバス(上述のようにコントラファゴットで演奏される場合も多い。ただし第4・6・7楽章にピッツィカートの指示があり、コントラバスが正式であることを示している)第6楽章はフルート四重奏曲第3番K.Anh.171(285b) の第2楽章と同じ曲である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。