LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ゲシュペンスト

ゲシュペンストは、バンプレストやバンダイナムコゲームスが展開しているコンピュータゲーム『コンパチヒーローシリーズ』および『スーパーロボット大戦シリーズ』に登場する架空の兵器。コンパチヒーローシリーズの『ヒーロー戦記 プロジェクト オリュンポス』にて、ゲームオリジナルキャラクターのギリアム・イェーガーが装着するパワードスーツとして初登場した。その後、スーパーロボット大戦シリーズの『第4次スーパーロボット大戦』にて、オリジナル主人公が搭乗するロボットとして登場。このうち、リアル系主人公の機体は後継機のゲシュペンストMk-IIやヒュッケバインと共に、パーソナルトルーパー(以下PTと表記)というカテゴリーに属すると設定された。「元祖オリジナル主人公機」であることから、以後のスパロボシリーズではPTの第1号機と設定され、様々な派生機体が登場している。「ゲシュペンスト(Gespenst)」はドイツ語で「幽霊」「亡霊」「幻」を意味し、英語の「ゴースト(Ghost)」に相当する。デザイナーはガンダムなどのデザインを手がけた大河原邦男。丸い頭部と突き出た眉庇を持ち、眼の部分はゴーグルの下に2つのカメラアイがある。両耳に当たる部分からは薄く細長いセンサーが伸びる。手足は太く丸みを帯び、左前腕の側面には各種武装に設定される3本の突起が突き出す。背面には飛行機の水平翼とジェットエンジンのノズルを組み合わせたようなスラスターを持つ。肩は斜め上に張り出し、斜め下に伸びる翼と合わせると正面からはX状に見える。機体色は全身ほぼ同じ色だが、ノズル周辺などに黄色と赤が使われている。なお、PTの第1号機という設定から、他のPTのデザインにもゲシュペンストの名残を残すものが多い。『第4次』にてSRWシリーズ初登場。以後の作品でPTが登場する場合は、第1号機として扱われている。機体色は黒。後継機に合わせてゲシュペンストMk-Iとも呼称される。リアル系の性能を持つゲシュペンスト。スーパー系の性能を持つゲシュペンスト。OGシリーズに設定が存在する機体。『COMPACT2』に登場する機体。アインストが複製したゲシュペンスト。初出は『第4次』。ゲシュペンストの後継機で、『COMPACT2』以降の作品では量産移行型と設定されている。リアル系の性能を持つゲシュペンストMk-II。スーパー系の性能を持つゲシュペンストMk-II。飛行能力を有する。OGシリーズに設定が存在する機体。『IMPACT』に登場する機体。アインストが複製したゲシュペンストMk-II。初出は『α外伝』。初出は『スーパーロボット大戦α ORIGINAL STORY』。その後『OG』登場に当たり、カラーリングや武装が設定されている。『告死鳥戦記』に登場する量産型ゲシュペンストMk-IIの改良機で、正式名称は「量産型ゲシュペンストMk-II シュテルベン」。FDXチームではリェータの2号機とヴェスナーの1号機の2機が運用されている。ダニエル・インストゥルメンツ社製の武器を試験運用するための機体であり、ジェネレーター出力の強化とハードポイントの増設が図られている。またそれらの火器を運用するためにFCSもコストを度外視した高性能なものを搭載している。反面、ハードポイントの増加に伴い装甲が薄くなっていることが欠点。十字架型多目的ユニットによるEA展開下での運用を想定しているため誘導式武器を持たない。戦闘ごとに異なる装備で出撃することが多く、インスペクター事件中のリェータ機はビルトビルガー用のデータを取得するため、コールドメタルソードの使用を命じられた例もある。ゲシュテルベンの改良機。テスラ・ドライブが搭載されており、単体での大気圏内飛行が可能となっている。機体ごとにパイロットに合わせた仕様となっている。無限……Wシリーズの長(カルディア曰く)とも言える開発コードW00、ハーケン・ブロウニング専用に開発された機体。先天的にPTの天才的な操縦技術を与え、専用に調整された機体を運用することで最強の兵士を誕生させるべく計画は進んでいたが、ハーケンは完全に生身の人間であったため普通の人間のようにPTが操縦できる年齢まで育成させる必要があった。その後計画は、育成、教育の必要がないアンドロイドの開発へとシフトし、W00と機体はそのまま開発凍結されることとなった。その後、プランEFにより転移したネバーランドは空中分解を起こしフォルミッドヘイムへ墜落。他国の数年先を行く技術レベルを有していたフォルミッドヘイムは、本機のデータを元にゲシュペンスト・ファントムを開発した。OGMD……クロスゲートの影響で「こちら側」に転移したハーケンのためにテスラ・ライヒ研究所において開発されたPT。正式名称は「ゲシュペンスト・タイプH」。シャドウミラーの開発プランを基にしており、製作にはマリオン・ラドム博士が担当している。初期に開発されたゲシュペンスト・タイプSをベースとしつつタイプRの特徴を併せ持つ高水準の性能を持ち、ハーケンの戦闘スタイルに合わせるべくPTサイズになったナイト・ファウルも追加されている。二人乗りの構造で、アシェンがサブパイロットとして固定される。無限のフロンティアに登場する謎の黒いPT「ファントム」のこと。3メートル級の人型機動兵器。その本来の姿はW00の専用機「ゲシュペンスト・ハーケン」である。この機体はネバーランドに記録されていたデータを解析し、現地の技術で製造されたダウンサイジングモデルである。黒い塗装で、「究極!ゲシュペンストキック」や「ニュートロン・ブラスター」といったゲシュペンストタイプS系列に酷似した武装を使うほか「グラン・スラッシュリッパー」といったゲシュペンストタイプR系列の装備に酷似した武装も持つ。当初は神楽天原を中心に出没し、以後エルフェテイルやロストエレンシアにも現れた。神楽天原では何人か犠牲者が出ている。行方不明になったナハトとアーベントの討伐のためにフォルミッドヘイムが送り込んだものだったが、カルディア曰く「本当のメモリー」を求めてさまよっていた模様。なお、一部の攻略本では本機も「ゲシュペンスト・ハーケン」と表記されている。「EXCEED」ではピートによるレプリカモデルが登場している。カルディアの指示を拒絶する、ハーケンの何気ない言葉に従いナハトとアーベントにハッキングを行って味方につける、ピートのハッキングを拒絶してハーケンの呼ぶ声に応えるなど、ハーケンの指示には最優先で従うよう設定されている模様である。呼び方については、「無限」の時点ではパーティ内では正式名称である「ゲシュペンスト」で通っていたが、「EXCEED」では通りのいい「ファントム」に戻っている。無限のフロンティア……アインストによって完全コピーされたゲシュペンスト・ファントム。オリジナルと同様の武装、装備を備えるほか、アインスト特有の再生能力が付加されている。アインスト#アインストファントムの項も参照。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。