『ソーマブリンガー』(SOMA BRINGER)は、モノリスソフトが開発し、任天堂より2008年2月28日に発売されたニンテンドーDS用ゲームソフト。ジャンルはアクションRPGで、公式サイトでの表記は「協力アクションRPG」とされている。『ゼノギアス』(スクウェア・エニックス)や『ゼノサーガ』(バンダイナムコゲームス)を生み出した高橋哲哉(モノリスソフト)が初プロデューサー、光田康典による全曲作曲を担当したニンテンドーDS向けタイトルである。操作性が重視され、タッチペンを使用せずに遊ぶことができる。ゲーム内では背景は2D、キャラクターは3D(ポリゴン)で処理されている。ゲーム開始時に操作キャラクターを8人から選択し(クリアデータが存在しない時は7人)、職業(クラス)、武器の選択、ステータスの振り分けまでを自由に設定して遊ぶことができる。Wii版『ゼノブレイド』では北米向けに移植を希望する署名活動が行われるなど、海外ユーザーにも人気があるモノリスソフトが開発したゲームだが、本作は北米やヨーロッパなど海外市場ではリリースされなかった。物語の舞台はトルヴェールと呼ばれる世界。この世界の大気や地中脈を循環するエネルギーを人々は「ソーマ」と呼び、いわば世界樹同然の存在として人々はその恩恵に与っていた。しかし、突如ソーマの均衡が崩壊した事によって謎の生命体[ビジター]が出現、人々の平穏な生活は脅威に晒されつつあった。ビジター討伐を専門に行う中立の武装組織「ファルズフ」の第七中隊は、ソーマの乱れを調査する為にジュネル大森林を訪れていた。彼らはその深奥で巨大な繭とその中に眠る一人の少女を発見する。第七中隊に保護されたその少女は、「イデア」という名前以外の記憶を喪くしていた。そこから立て続けに起こる、ソーマを巡る事件の数々。第七中隊は各地へ事件解決に向かいながら、イデアと共に世界に秘められた謎に迫って行く。舞台となるのは、架空の世界「トルヴェール」の西に位置する「バルネア大陸」。この中で特にビジターの襲撃が激しい「ユーロス地方」を中心に物語は進行する。トルヴェールにはバルネアの他に、異民族・ナバル人の故郷である東の「ギレアデ大陸」、未開の秘境である南の「ベル・カント大陸」の3大陸があり、それらは大海「マハ・ウェスタ」に隔てられている。本編は6つの「Act」(章)および序章に当る「Act.0」の7つに分かれており、Actをクリアすると次のActの地域へ移動できるようになる。物語の本編とは直接関係のないダンジョン。隊員たちの過去や、物語を読み解くヒントに関わるサイドストーリーの舞台となる。操作キャラクターの8人は、第七中隊に属するヴェルト、アインザッツ、ジャディス、ミラーズ、カデンツァ、フォルテ、グラナーダおよびイデアの8人。(イデアはクリアデータが存在して初めて選べるようになる)数百年前に、国教の総本山である「教主庁」から軍事部門などを分離して設立された、ソーマエネルギーの平和利用と管理を目的とする国際組織。ソーマケイジで収集したエネルギーの管理などを行っており、危機管理部門の中に、ビジターの討伐を目的とした傭兵集団・ファルズフを統括している。国家間の争いには中立の立場をとる。大陸中の7支部および本部のそれぞれの長を「マスター」と呼ぶ。物語のメインとなる組織。軍事組織「ファルズフ」のうちの1部隊。隊員は40名、そのうち実際にビジター掃討にあたる「戦闘班」とそれ以外の隊員がいる。水陸両用の軍艦「シルトクレーテ」を母艦として大陸中を移動している。戦闘班は5人〜10人の班を組んで行動することが義務づけられ、本部より各班にソーマケイジが一器貸与される。なお、本項は便宜上、正式な隊員ではないイデアも含めている。本部は教主庁と同じくマラン・アサにあり、教主庁とセクンダディの関係が悪化している現在ではマラン・アサの町自体も教主庁区とセクンダディ区に二分されている状態である。国教の総本山である教義執行機関。教主国マラン・アサに置かれ、各国に7つの教区をもつ。その長である教主は代々世襲制で選ばれる。ソーマの安定を図るためとはいえ軍事組織を擁することが教義に反するとして、数百年前に「セクンダディ」を分割した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。