LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

爆走兄弟レッツ&ゴー!!の登場マシン

爆走兄弟レッツ&ゴー!!の登場マシン(ばくそうきょうだいレッツ&ゴーのとうじょうマシン)では、こしたてつひろの漫画作品『爆走兄弟レッツ&ゴー!!』およびそれを原作にしたアニメ作品、ゲーム作品などに登場したミニ四駆の説明をアニメ版中心に纏める。ミニ四レーサーやミニ四駆の開発者については、爆走兄弟レッツ&ゴー!!の登場人物を参照。作中でセイバー600が市販される以前の市販マシンはレーサーミニ四駆のタミヤ独自デザインモデルのみで、徳田ザウルスがデザインを手掛けたレーサーミニ四駆のダッシュシリーズおよびスーパーミニ四駆を走らせるレーサーはこの作品には登場しないが、アニメ無印第1話にて、土屋博士が長年のマシン開発を語っているシーンで過去のマシンがいくつか表示される中、一度だけ『ダッシュ!四駆郎』に登場した、エアロソリチュードが登場する。なお、大抵マシンにグレードアップパーツがない状態で描かれているが、一部シーンでは付いていることもある。ストレートでのスピードを重視。ボディカラーを青を基調としている。マシン名の「マグナム」とは弾丸の種類およびそれを使用する銃器の名称である。作中では「拳銃の王様」と言及された。また、マグナムの進化は「壊されて、修復する」というのが基本的なスタンスである。なお、マグナムセイバー以降は豪の趣味によってライトが取りつけられている。コーナリング性能を重視。ボディカラーは赤を基調としている。マシン名の「ソニック」とは音速の意味。ソニックの進化は「烈自身が破壊(失敗など)し、進化する」というのが基本的なスタンスである。外見は黒いボディに炎のような模様が入っており、強烈なダウンフォース機能による「壁走り」を必殺走法としている。豪のマグナム系同様にスピード系のマシンだが、トライダガー系はオフロードでのスピードにも優れている。マシン名の「トライダガー」とは根元から三つまたに分かれた短剣を意味する。コーナリングおよびテクニカルコーナリングを重視としたマシンであり、青いボディに稲妻のような模様が入っている。物語が進むにつれ発展型が開発されている。烈とセッティング設定が酷似しているが、烈のソニック系のマシンが高速コーナリング仕様であるのに対して、藤吉のスピン系のマシンはカリカリの超テクニカル仕様に仕上げてあるのが、2人の大きな違いである。スピン系の進化は「伝承」というのが基本的なスタンスである。元々はバトルレースマシンとして開発されたものであるが、レースの楽しみを知ったJ自らによってバトル機能は排除された。他のビクトリーズのマシンに比べると突出した能力は少ないが、元々大神博士が開発したマシンであったことから、空力制御はトップクラスであり、決定的な弱点という弱点が全く見当たらないため、発展型へ改造するよりも、新機能を次々と組み込んでいくことで強化されていき、Jの研究成果を盛り込んだ万能型マシンとして、ビクトリーズのチームランニングを大きく支えた。無印編での登場マシンは、バトルパーツが組み込んであったり遠隔操作できたり宙を舞ったりするものの、設定上は通常のミニ四駆である。セイバー600は、土屋研究所を中心にして開発されたソニックセイバーおよびマグナムセイバー、ブラックセイバーといった3台のフルカウルマシンの量産型。市販されているため、一般のミニ四レーサーたちの中にもこれを使用するものは、初心者から上級者と幅広く、それぞれにおいて様々なカスタマイズが施されている。シリーズはフルカウル。シャーシはスーパー1。通称「セイロク」。正式には600の部分は「シックスダブルオー」と呼ぶのが正しいのだが、「ろっぴゃく」と呼ばれるのが普通になっている。当時のミニ四駆の希望小売価格が名称の元となっている。大神博士によって作成されたマシンで、「バトルマシン」の通称で有名。空気砲や空気の刃、ニードルなどを装備しており、走らせることよりもマシンを壊すためのマシンとして開発された傾向が強い。ただし、相手のマシンに追い付けなければ攻撃できないので、空力などは土屋博士の設計したマシンに勝るとも劣らない。WGP編に登場するグランプリマシンは、ミニ四駆世界グランプリにおいて活躍したミニ四駆の総称であり、一般のミニ四駆よりも総合性能が高い。一般マシンとの最大の相違点は、「GPチップ」と呼ばれる学習機能チップを搭載している点である。TRFビクトリーズメンバー(烈、豪、リョウ、藤吉、J)のマシンは、WGP開催前から使用していたマシンに急遽GPチップを組み込む形になっており、同様に、クールカリビアンズのマシンも、旧式のミニ四駆を改造した物であるため、これらのマシンは全て突貫工事的なグランプリマシンとなっている。WGP開催後に開発されたマシンは、GPチップを組み込むことを前提に開発されているため、GPチップの学習機能などにおいても円滑なものとなっている。それぞれ#星馬烈の使用マシン、#星馬豪の使用マシン、#鷹羽リョウの使用マシン、#三国藤吉の使用マシン、#Jの使用マシンを参照。Zナンバーズ(ズィー-)とは、一文字博士が開発したマシンの総称。MAX41話で大神博士が、一文字博士開発マシンの総称として「ズィーナンバーズ」という単語を使っている。「Z」の付かないブレイジングマックスがこれに含まれるかどうかは不明だが、便宜上ここではZナンバーズの一部として扱う。全員バックブレーダーをベースしたマシンである。MAX編のアニメ版では、無印編とWGP編(漫画版、劇場版も含む)に登場したミニ四駆が市販品として量産されている。また、キット化されていないネイティブ・サンも市販品として登場している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。