『犬笛』(いぬぶえ)は、1976年に発表された西村寿行の長編小説。発表時の題は『娘よ、涯なき地に我を誘え』。飼犬への愛情と信頼を軸に、誘拐された娘を取り返すための追跡行を描いた作品で、映画化、テレビドラマ化もされて大ヒットした、作者の代表作の一つである。動物小説、社会派ミステリなどを書いていた西村は、冒険小説を書かないかと勧められて、1975年に『君よ憤怒の河を渉れ』、同系統の『化石の荒野』を相次いで発表した。続く第3作として書かれたのが、得意の動物小説的要素を織り込んだ『娘よ、涯なき地に我を誘え』で、1976年4月の『別冊問題小説』春期特別号に一挙掲載の後、同月徳間書店から単行本が刊行された。1978年に『西村寿行選集』に収録するにあたり『犬笛』と改題し、また同年には同名で映画化もされた。その後の同じく犬の活躍する冒険小説『黄金の犬』(1978年-1979年)、『旅券のない犬』(1987年)と続く作品のさきがけともなった。またこれらの作品のベストセラー化により、西村は1979年度長者番付で作家部門1位となった。1981年に徳間文庫版、1982年に角川文庫版、1999年に光文社文庫版が刊行され、2007年に徳間書店で再刊されている。西村は、かつて狩猟を趣味としており、その頃に猟犬に指示を与えるために、人間には聞こえないが犬には聞こえる周波数の笛がないだろうかと考えていた。狩猟をやめた翌年にゴールトンホイッスルの存在を知り、飼っていた猟犬の死後からその笛を題材にした作品を構想していたという。かつて狩猟を趣味としていた秋津四郎は、ある日娘の良子を何者かに誘拐される。警察の捜査は進まず、犬にだけ聞こえる音を出すゴールトン・ホイッスル(犬笛)を持っていた良子の吹く笛の音を頼りに、鉄と共に捜索と報復の旅に出る。その途中で殺人事件の犯人の疑いをかけられ、警察の手から逃亡しながらの追跡となるが、長野から北海道、山陰から日本海へと幾度も死地をくぐり、出会った人々に助けられながら日本全土を縦断し、巨大国際商社の陰謀を暴きながら犯人を追い詰めて行く。1976年、『君よ憤怒の河を渉れ』が映画化されて大ヒットしたのに続き、1978年に三船プロダクション製作、東宝配給で映画化された。1978年、1990年、2002年にテレビドラマ化もされている(詳細は西村寿行#原作作品参照)。1978年4月1日公開、139分『女と愛とミステリー』枠で、2002年3月24日(日)21:00~22:54(BSジャパン)、3月27日(水)20:54~22:48(テレビ東京系)放送。 ほか
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。