LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

詩人タリエシンの世界

『詩人タリエシンの世界』 (The Book of Taliesyn) はディープ・パープルが1968年に発表した2枚目のアルバム。
デビュー・アルバム『ハッシュ』(原題: Shades of Deep purple) のサイケデリック/プログレッシブ路線を引き継ぎながら、前作以上にシャープなエッジの効いたサウンド・プロダクションを行い、後のハードロック路線に通じるソリッドなナンバーを含む作品。
アメリカでは、イギリスではEMIのハーベスト・レコードからリリースされた。
日本では1969年6月にテトラグラマトン原盤で日本グラモフォン(レーベルはポリドール)から『ディープ・パープルの華麗なる世界』という題名でリリースされた。その後テトラグラマトン・レコードの倒産で廃盤となったが、1973年10月に『詩人タリエシンの世界』と改題されてワーナーより再発売された。アメリカ・ツアー直前の1968年8月上旬からリハーサルとセッションを開始。
デビュー・アルバムの予想外のヒットを商機と見たアメリカのレーベルの強い要請により、非常に短期間でセカンド・アルバムの制作に着手した(本作のリハーサル・セッション開始時点では、まだデビュー・アルバムはイギリスでリリースされる前だった)。
レコーディングは10月初旬にスタートして10日に終了と非常に短期間で行われた。
バンドは元々10月いっぱいかけてのレコーディングを想定していたが、作業のテンションは非常に高く、特にリッチー・ブラックモアが完璧な演奏を繰り広げ、短期間のレコーディングを成功させた。
プロデュースは前作同様デレク・ローレンスが担当、モノラルとステレオそれぞれのマスターテープが制作された(モノ・バージョンは使用されず後に廃棄される)。
10月のスケジュールがタイトであったためバンドはミキシング作業に参加できず、ローレンスが作業をすべて行った。アルバム・タイトルThe Book of Taliesyn(「タリエシンの書」)は、6世紀ごろ活動したと言われるウェールズの吟遊詩人タリエシン(本来のつづりは"Taliesin")の作品を10世紀頃に編纂したとされる写本の題名から取られた。
タイトル・トラックはないが、オープニング・ナンバーの「リッスン」("Listen, Learn, Read On") の中にTaliesinの名前が登場する。時間的な制約から完成度の高いオリジナル曲が十分に揃わず、前作同様数曲のカバー曲を含む。はニール・ダイアモンド、「エクスポジション」の部分はベートーヴェンの交響曲第7番第二楽章とチャイコフスキーの幻想序曲「ロメオとジュリエット」のパロディ、「恋を抱きしめよう」はビートルズのカバー。「リヴァー・ディープ・マウンテン・ハイ」はアイク&ティナ・ターナーのカバーで、リヒャルト・シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」が導入部に用いられている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。