LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

塀内夏子

塀内 夏子(へいうち なつこ、1960年6月30日 - )は、日本の漫画家。神奈川県川崎市宮前区出身。女性。元ペンネームは、塀内真人(へいうち まさと)。神奈川県川崎市宮前区出身。中学時代はバスケットボール部に、神奈川県立多摩高等学校時代はワンダーフォーゲル部に所属した。高校在学中に本格的に少女漫画を描き始め、処女作の『ボロクズ』が別マ少女まんがスクール銀賞を受賞し、『別冊マーガレット』(集英社)1979年2月増刊号に掲載されてデビューした。一方、担当編集と打ち合わせを続けるうちに少女誌的な表現方法やラブコメは不向きであることを認識し漫画を描かなくなった。高校卒業後に武蔵野美術大学に進学するものの中退(塀内本人は学費未納で除籍と言っている)。大学在学中に石垣プロダクションに勤務するが1年ほどで退職。少年漫画を描き始めるようになり山をテーマにした『背負子と足音』が週刊少年マガジン新人漫画賞に入選(1982年11月入選)し、『週刊少年マガジン』(講談社)1983年1・2合併号に掲載されて、再デビューをした。なお、デビュー当初は弟の名前を拝借して「塀内真人」というペンネームを使用していた。『週刊少年マガジン』からも女性が描いた少年漫画では評判が悪くなるということで、そのまま使用していた。『オフサイド』の連載途中、元号が平成に変わったのを機にペンネームの使用を止め本名に戻している。ただし、1986年に刊行した短編集『夢千代パラダイス』の著者名には塀内夏子を採用し、カバーを外した表紙には彼女の中学3年生のときの通知表を印刷していた。以降、『おれたちの頂』(登山)、『フィフティーン・ラブ』(テニス)、『オフサイド』(サッカー)などのスポーツ漫画を多く発表していることから、スポーツ青春漫画の盟主とも評される。また『海よ、おまえは』や『勝利の朝』のような実在の社会問題を題材とした作品も発表している。2004年からは三国志を題材としながらも戦争の悲惨さと平和の大切さをテーマとした『覇王の剣』を発表したが「虎牢関の戦い」の後に打ち切りとなり、2000年代半ば以降は青年誌や女性誌などに発表の場を広げている。登場人物の激情的な心理描写、熱血青春ものを得意としており、「スポーツ漫画を描くならスポーツを好きでなくてはならないという信念を持っている」と発言している。一方、スポーツを題材として選んだ経緯については「1980年代当時の人気ジャンルだった「不良もの」「バイクもの」は全く理解できない、「ラブコメ」だけは二度とやりたくない、と消去していくうちにスポーツだけが残された」と語っている。「取材力に定評がある」と評されるが、登場人物のキャラクター作りを最優先している。また競技特有の微妙な身体動作などを良く理解できないまま連載に入るため、後から読み返して赤面することもあるという。こうした点について塀内は「半年も続けば熟れてくる」「サッカーやバレーボールの様に道具を使わない競技は自然な動作をつかみやすいが、野球やテニスはよくわからない」と評している。短編の大半は、『ダイヤモンド芸夢』『夢千代パラダイス』『サーカス★ドリーム』『塀内夏子短編集1』『塀内夏子短編集2』(いずれも単巻)及び、連載作品のコミックスに収められている。『週刊少年マガジン』、『週刊少年マガジン増刊』、『マガジンFRESH』、『マガジンSPECIAL』等で不定期に掲載された漫画家漫画は、『雲の上のドラゴン』(全1巻)として刊行されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。