『藤子不二雄Ⓐブラックユーモア短編』(ふじこふじおエーブラックユーモアたんぺん)とは、藤子不二雄Ⓐの短編漫画作品シリーズ。1968年、『ビッグコミック』(小学館)に発表した『黒イせぇるすまん』に端を発する(『小池さんの奇妙な生活』を第一弾とする場合がある)。それまで「児童漫画家」と目されてきた藤子にとって異例ともいうべき大人向けで破滅的な作風は新境地を開拓することとなり、以後数年にわたって同傾向の作品が精力的に執筆された。これらの作品は基本的に読切の短編を基調としており、作品ごとの関連も一部を除いて存在しない。当時の藤子は『怪物くん』や『怪人わかとの』など従前の児童作品も執筆を続けており、どちらかに軸足を移しきることなく車の両輪として藤子不二雄Ⓐの作風の幅を広げた。1969年からは『漫画サンデー』(実業之日本社)にて『黒ィせぇるすまん』が連載となる。そして翌年には『週刊少年チャンピオン』(秋田書店)にて『魔太郎がくる!!』が始まり、児童作品とブラック作品という両輪が結実した人気シリーズとなった。なお1971年には、劇画による偉人伝『劇画 毛沢東伝』も執筆されている。一方ではこの頃からブラック短編はその数を減らし、代わって『番外社員』や『戯れ男』、『添乗さん』などのシリーズもの、『愛ぬすびと』(小学館女性セブン)などの女性向け作品が執筆されるようになる。さらにはブラック短編の減少と入れ替わるように、1973年頃から藤子・F・不二雄によるSF短編が量産されることとなる。これらの短編作品は1970年に『黒ィせぇるすまん』(実業之日本社)が単行本化されたことを皮切りに、1971年『ひっとらぁ伯父サン』(朝日ソノラマ)、1978年『ヒゲ男』(奇想天外社)など散発的にまとめられ、1988年からの『愛蔵版 ブラックユーモア短編集』(中央公論社)において集成されることとなった。また、この愛蔵版をベースに後年の出版状況に応じて文庫化、コンビニコミック化も成されている。ただし諸事情(差別表現など)により一部作品は表記の修正、改変が生じているほか、初出以来いずれのシリーズにも未収録となっているものや、収録後他作品に差し替えとなったものもある。上述通り、これらブラック短編の発表は「藤子不二雄」が児童漫画に留まらないポテンシャルを秘めた作家であることを認知させることとなり、以後の自身の連載作品にも影響を及ぼしている。これらの作風は米沢嘉博が愛蔵版『ぶきみな5週間』にて、「キャビアの味」と評している。また週刊少年「」において船越英一郎が、『明日は日曜日そしてまた明後日も……』を「引きこもりを描いた先駆け」と語っている。こうした人間精神の暗部を描いた作品は、『内気な色事師』におけるストーカー、『なにもしない課』における社内失業など、後年社会問題化した事象を取り扱っているものもある。どの作品を以って『ブラックユーモア短編』にカテゴライズするかは諸説ある。題名の後の※は単行本未収録作品を示す。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。