LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

日産・セフィーロワゴン

セフィーロワゴン("CEFIRO WAGON" )はかつて日産自動車が製造していた3ナンバーサイズのステーションワゴンである。アベニールの上に位置するステーションワゴンとして1997年に登場。生産はセダン同様追浜工場が担当。当時、一世を風靡していたステーションワゴンブームに便乗する格好でセフィーロ(セダン)をベースに2年弱という短期間で仕上げられた。エクステリアについてはBピラーまではセダンと共用で、リヤドアやルーフも含めてそれ以降を専用設計としている。チーフデザイナーは後にアウディAGに移籍しアウディ・A6やアウディ・Q7などのデザインを手がけ、その後フリーとなった和田智である。発表当時、短期間で製作された割には使い勝手や完成度が高く、特に狭地でも荷物の取出しが可能なガラスハッチやカーゴルームの広大さは高く評価された。また、ライバルの多くが普及版に直列4気筒エンジンを採用していたのに対し、静粛性に有利なV型6気筒エンジンを全グレードに搭載した上、セダンの上級機種にしか採用されていなかった電子制御エンジンマウントを全グレードに採用していたのが大きなアドバンテージであった。4WD化には、リアサスペンションの形式変更とリアフロアの設計変更が伴う(=マルチリンクビーム式ではドライブシャフトが通せない)ため、モデル終了までFFのみであった。2015年7月時点で初期型登場(1997年)から18年が経過しているが、故障が少ないこととライバル車に比べ中古車価格がリーズナブルであるため今でも比較的街中で見かけることができる1台である。個性演出のため、セダン同様にインフィニティ仕様やSM5仕様にしている車も見られる。 また、同車は同年代のC34型ステージアと全く同じ全長4,800mmだが、全幅はステージアより15mm広く荷室フロアも低いため、歴代の日産製ステーションワゴンの中では最大の寸法と収容力を持つ。さらに当時のステージアには搭載されていないV型6気筒3,000ccエンジンも設定されていたため、当時はステージアと並ぶ最大かつ最高級クラスのステーションワゴンとして扱われていた。1997年6月2日、発表・発売。セダン同様、全車にVQエンジンが搭載され、グレードに応じて2,000cc(VQ20DE)、2,500cc(VQ25DE)、3,000cc(VQ30DE)3種が設定された。グレード名はセダンの「エクシモ」("Excimo" )系、「イニシア」("Initia" )、「Sツーリング」("S-Touring" )系とは異なり「クルージング」("Crusing" )系とされた。全車4ATのみとなり、パーキングブレーキもハンド式のみで足踏み式の設定はいっさいない。グレードは大別すると「クルージング」と「クルージングG」があり、後者は運転席パワーシートやSRS両席サイドエアバッグ、ファインビジョンメーターなどが標準装備であった。また、全車に16インチアルミホイール、専用グリル、カラードドアハンドル、オフブラック内装などを装備した「スポーティーパッケージ」がメーカーオプションで設定されていた。1997年9月、オーテックジャパン扱いのエアロセレクションを発売。フロント・サイド・リヤに専用のエアロパーツをまとっていた。ベースは20クルージングと25クルージングのスポーティパッケージ。1998年5月19日、小改良。塗装色「ディープワインレッド」を廃止。同時に、セフィーロ誕生10周年を記念して「10th ANNIVERSARY」を発売。本革&ウッドのコンビステアリングや専用デザインのアルミホイール、専用デザインのキーなど通常のモデルではオプション設定すらない装備が奢られた。また、このモデルに限ってボディ色はホワイトパールのツートーンやブラックも選択可能であった。ベースは20クルージングと25クルージング。1999年8月30日、マイナーチェンジ。1998年にフルモデルチェンジしたA33型セフィーロにならった丸型4灯式ヘッドライト(アウターレンズはプラスチック製からガラス製に変更された)や新意匠のフロントグリル・リヤガーニッシュ&エンブレム(「CEFIRO」→「"Cefiro"」に書体を変更)、新デザインのアルミホイール&ホイールカバー、グレー塗装のルーフレール、ボディーカラーの入れ替え(シャンパンシルバーの追加など)、エンジンヘッドカバーの全部分シルバー塗装化、新意匠のステアリングやセレクターレバーを採用するなど主としてエクステリアとインテリアの意匠変更に重点が置かれた。また、ゾーンボディを採用するなど衝突安全性能も向上させた。ただし、それと引き換えにSRS両席サイドエアバッグは全車メーカーオプションとなっている。「スポーティーパッケージ」は引き続き設定され、選択すると前期の内容に加えて木目調センタークラスターパネルがブラックウッド調に変更され、ヘッドライトのインナーハウジングがチタン調に、そしてクリアランスレンズの色がアンバー(橙)となる。なお、このマイナーチェンジを機に3Lエンジン搭載の「30クルージングG」と「25クルージング」、そしてオーテックジャパン扱いの「エアロセレクション」は廃止され、それらと入れ替わりで「20クルージングG」が追加された。またディーラーオプションで台湾仕様のフロントバンパーとフロントグリル、フォグランプ&コーナリングランプで構成される「VIPセレクション」が全車に設定された。なお、セダンではブレーキング時に両側テールランプの各4灯点灯するが、ワゴンでは両側テールランプが各2灯(下部)しか点灯しない。2000年9月、日産リバイバルプランによる車種整理の対象とされ、ステージアやプリメーラワゴンに統合される格好となり生産を終了。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。