髙田 明(たかた あきら、1948年11月3日 - )は、日本の実業家である。株式会社ジャパネットたかたの創業者で、2015年1月16日までは初代の代表取締役社長を務めていた。長崎県平戸市でカメラ店の次男として生まれる(他の兄弟は兄、弟、妹)。長崎県立猶興館高等学校卒業後、大阪経済大学経営学部に進学する。大学時代は英語の勉強に明け暮れる(このことが電子辞書を売るきっかけになったと本人は語っている)。卒業後、京都府内の機械製作会社の阪村機械製作所に入社し、東欧を中心に数年間海外赴任を経験する。翻訳会社を設立しようと退社したが挫折。1974年から実家のカメラ店の手伝いを経て、1986年1月、佐世保市三川内本町にカメラ店「株式会社たかた」(ジャパネットたかたの前身)を設立。1999年までは、実父・政雄が同社の会長を務めていた。「株式会社たかた」では、カメラフィルムの「即日現像・手渡し」を旗印に、カメラ販売で業績を拡大。また、一般家庭へのビデオカメラの普及を機に、ソニーの特約店になる。さらに、カラオケブームの到来に合わせて、パイオニアのカラオケセットを販売。明は知人を通じて、地元局の長崎放送ラジオの番組内で放送する通信販売コーナーへの出演を依頼された。実際に放送でカラオケセットを売り込んだところ、数か月分の売り上げを1日で達成したことから、通信販売の分野への進出を決意。1990年3月に同局で本格的にラジオショッピング番組を始めると、1999年5月に社名の「たかた」を現在の「ジャパネットたかた」に改めた。ジャパネットたかたでは、佐世保市日宇町の本社屋内に設けたスタジオを中心に、自社運営のスタジオで日本全国のテレビ・ラジオ局に向けてショッピング番組を制作。明自身も、「代表取締役社長 高田明」として、肥筑方言訛りの甲高い語り口で商品を紹介していた。やがて、紹介や放送の機会が増えるにつれて、高田の存在や語り口が広く知られるようになった。ジャパネットたかたでは、2010年12月期に過去最高の売上高(1,789億円)を記録。しかし、売上の6割を占めてきたテレビ受像器の販売が不振に陥るなどの影響で、2011年度から2年連続で売上高が減少した。この状況に危機感を抱いた高田は、2013年を「覚悟の年」と位置付けたうえで、2013年度中にジャパネットたかたが過去最高益を出せなければ同社の社長を辞任することをインタビューや出演番組などで公言していた。しかし、同年12月期決算の時点で過去最高益となる約150億円以上の経常利益を達成する見通しが立ったことから、「長くても2年(後の2015年度までに勇退する)」という条件付きで社長職を続けていた。妻はジャパネットたかたの元・副社長で、子供は3人。長男高田旭人は、2003年に同社へ入社すると、2012年から副社長と東京オフィスの代表を兼務していた。2013年頃からは、明が出演する番組において、旭人が「次期社長」として紹介されることがあった。明自身も、自身が勇退した後の社長職を、旭人に任せる意向を明らかにしていた。2014年には、7月10日に政雄が91歳で永眠。翌11日には、ジャパネットたかたの創立記念日である2015年1月16日で、同社の代表取締役社長職を明から旭人に交代することが明らかになった。現に同社では、2015年1月16日付で上記の人事を発表するとともに、コーポレートロゴを英字表記の「Japanet TAKATA」に改めている。なお、明は社長職の交代を機に、経営の一線からも引退。旭人が社長就任前からショッピング番組に出演しない方針を取っているのに対して、2016年1月15日・16日に生放送の『楽しいのが ジャパネット』(創業30周年を記念した自社運営チャンネル「ジャパネットチャンネルDX」での30時間特別番組)まで、「高田明」の名義で自社制作のテレビ・ラジオショッピング番組へのレギュラー出演を続けていた。また、社長職を離れてからは、自身の事務所「A and Live」を設立。2016年1月30日からは、ジャパネットたかた提供の『おさんぽジャパネット』(日本各地の名産品の紹介を兼ねてBSフジで年に数回放送される紀行ロケ番組)へ定期的に登場している。また、他の放送局が制作する番組にも、「元・通販会社(ジャパネットたかた)社長」という肩書で折に触れて出演するようになった。さらに、ショッピング番組へのレギュラー出演終了後は、同社を窓口に講演活動を展開。ジャパネットたかたの要請・状況次第では、同社のショッピング番組にも不定期で登場することを当初から示唆していた。2016年4月に平成28年熊本地震が発生。この事態を受けて、同社が被災地の復興支援プロジェクトを開始したことから、同月21日には明がテレビ・ラジオのショッピング番組へ特別に出演した。旭人や同社の幹部などからの要請による出演で、番組内ではプロジェクトの立ち上げを発表するとともに、視聴者に支援への協力を呼びかけた。その一方で、2016年春からは、地元の長崎県にある九十九島パールシーリゾートからの依頼で「九十九島特命宣伝部長」に就任。同年7月からは、ジャパネットたかた以外での民間企業では初めて、同リゾートの九州ローカル向けCMに出演している。" ※ ジャパネットたかた制作分以外で出演した番組を記載 "前述のように肥筑方言訛りの甲高い語り口で知られるが、2007年にはテレビ画面内の高田に反応して駆け寄るイヌの動画がインターネットで話題となった。これについて日本音響研究所が調査したところ、高田の声にはイヌにとって聞き取りやすい周波数が含まれており、バウリンガルを用いた鳴き声の分析でも、高田は友達と思われたのではないかとの結果が出ている。なお、このことを知った高田は飼い主にお礼の手紙を送り、イヌにはルイ・ヴィトンの首輪を贈ったという。高田の独特な声や語り口は、ビューティーこくぶ、肥後克広、栗田貫一など数々のものまねタレントの十八番ネタとなっている。ジャパネットたかたでも、2009年1月から同年3月まで放送していたテレビCMで、高田とこくぶを共演させていた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。