LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

甕津郡 (仁川広域市)

甕津郡(オンジンぐん)は、大韓民国仁川広域市に属する郡。仁川西方の黄海(京畿湾)に浮かぶ島々を郡域としている。また、韓国側が統治する黄海道沖の島も管轄しており、仁川中心部から193キロメートル西方の白島(大韓民国統治地域の最西端)も甕津郡の領域である。北朝鮮側の黄海南道に属する甕津半島には、同名の郡が存在する。郡域の変遷の結果、大きくわけて4地域に島が点在している。仁川の近くの京畿湾には、江華島と永宗島(仁川国際空港がある)の間に北島面の属島がある。永宗島の南から南西の海上に、霊興面、紫月面、徳積面に属する島々(徳積群島)が散在している。霊興面の霊興島・仙才島と東の大阜島(安山市檀園区、旧甕津郡大阜面)との間には橋が架けられており、陸路で本土と結ばれている。甕津半島の南には、延坪島と総称される大延坪島・小延坪島(延坪面)があり、甕津半島の西に白島(白面)、大青島・小青島(大青面)などがある。郡内で最大の面積を持つのは白島で、1島で白面を構成している。郡の人口の28パーセント、約4,700人が同島に住む(2006年12月31日現在)。甕津は三国史記にも出てくる。本来甕津半島(現在の北朝鮮側甕津郡周辺)の地名で、甕津郡は黄海道に属する郡であった。日本の敗戦後、甕津半島とその南方の島々は北緯38度線の南側にあったため、アメリカ軍が進駐して大韓民国の領域に入り、京畿道甕津郡として編成された。1950年、朝鮮戦争開戦時に甕津半島の本土は北朝鮮軍の攻撃を受けて失陥した。休戦時、甕津半島地域で休戦後大韓民国統治範囲に残ったのは島部の白島・延坪島などだけであった。朝鮮戦争後、韓国政府はこの島々を統治する地方行政官庁「甕津郡」を再建した。ただし、解放以前は延坪島は碧城郡、白島は長淵郡の所属で、かつての甕津郡に含まれる地域は残っていない。現在の甕津郡域に入っている京畿湾の島々はかつては富川郡に属した島々で、1973年に移管されたものである。現在は中区に属する永宗島周辺も、一時期郡の管内にあった。霊興島には、高麗が滅びた際に王族が逃れたという伝説がある。朝鮮戦争中の仁川上陸作戦に際して、仁川前面の霊興島などは作戦工作の舞台となった。7面から構成される。大韓民国で邑のない唯一の郡である。甕津郡庁は郡域外、仁川広域市南区の仁川港近くにある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。