ホンダ RA108はホンダが2008年のF1世界選手権参戦用に開発したフォーミュラ1カー。参戦ドライバーはルーベンス・バリチェロとジェンソン・バトン。2008年の開幕戦から最終戦まで実戦投入された。2007年シーズンに使用したRA107は、空力的に攻めた設計をしたせいか非常に不安定なマシンとなり、兄弟チームであるスーパーアグリF1チームが使用したSA07にまで遅れをとった。2007年に空力設計主任にロイック・ビゴワがウィリアムズから加入。彼がRA108へ新たな設計思想を見せたため、シーズン開始時点から、当初の予想よりも開発の進捗度が遅れてしまった。また、チーム代表としてロス・ブラウンが加入したが、RA108の初期開発には関与していない。フロント周りは、当時のF1では重心を下げる事からノーズは低くなる傾向(ローノーズ化)にあったが、ノーズが他のマシンに比べ高くなっている。これはイギリスGP以降先端が下方にスラントした形状に変更されている。サイドポッドは昨年同様ローバックダウンの処理を行っている。また、RA107では見られなかった大型のバージボードを装着している。シーズン中もアップデートを行い、「ダンボウイング」や「エレファントイヤー」「シャークフィン」などといった最新のエアロパーツも積極的に導入している。しかし、トップチームに迫るほどの速さを得ることができず、チームは2009年に向けてリソースの大半を向けてしまったため、開発がストップしてしまった。そして完成したRA109(翌年のBGP001)は09年にリソースを完全に振り向けたというロスの言葉通り非常に多くの時間をかけて丁寧に作りこまれた車となり、ブラウンGPのダブルタイトル獲得により結果的にロスの言葉やホンダF1の技術力を証明することとなったが、景気の劇的な悪化における緊急事態を原因としてホンダがF1から撤退してしまったため、RA108がホンダーレーシングF1チームの最終作となってしまった。入賞はわずか4度に終わり、コンストラクターズランキングではポイント獲得したチームのうちでは最下位となる9位でシーズンを終えた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。