山崎蒸溜所(やまざきじょうりゅうしょ、SUNTORY YAMAZAKI DISTILLERY)は、大阪府三島郡島本町山崎五丁目2番1号にあるサントリーホールディングスのウイスキー蒸留所である。同蒸溜所では、同社のシングルモルトウイスキーの主力銘柄である「山崎」を生産している。また、同蒸溜所及びインターネットショップ限定販売の山崎の樽出原酒を生産する。サントリーでは、山崎を「水生野」(みなせの)と呼ばれた名水の地だとしている(近くの水無瀬神宮には名水百選にも選ばれた離宮の水が湧き出ているように古くから名水の地として有名である)。また、山崎はかつて千利休が茶室を設けた場所であり、水質の良さと3つの川(宇治川、木津川、桂川)が合流するために霧が立ち込めている立地がウイスキーづくりに適しているとされる。この山崎の地に、1923年、寿屋(現・サントリーホールディングス)によって日本初のモルトウイスキー蒸留所として開設された。寿屋創業者・当時の社長である鳥井信治郎は、本格的なウイスキー製造を目指し、蒸溜所開設を企画し、1923年、スコッチ・ウイスキーの本場スコットランドでウイスキー製造を学んだ竹鶴政孝を招聘、山崎蒸溜所長に任じたのである。この際、竹鶴は日本におけるウィスキーづくりの好適地は北海道であることを訴えるが、鳥井は輸送コストがかかることに加え、工場見学を消費者にしてもらうことを考えていたため、工場の位置だけは京阪神付近の交通の便が良い所で良い水のある場所にするように命じ、それ以外のことは竹鶴に任せたとされる。竹鶴時代の1929年に、山崎蒸溜所は日本初のウイスキー(ジャパニーズウイスキー)「白札」を製造・出荷した。竹鶴は10年の契約期間が終了した際、鳥井との基本的な方向性の違い(竹鶴は経営的には不利でも北海道に蒸溜所を作りたかったことなど)もあり契約を更新せず寿屋を退社し、北海道余市郡余市町に大日本果汁(のちのニッカウヰスキー)を興している。山崎蒸溜所建設の準備資料や設計図「壽屋スコッチウヰスキー醸造工場設計図」は、初代所長・竹鶴政孝の遺品中に発見され余市蒸留所のウイスキー博物館で展示されている。山崎蒸溜所では、タイプの異なる複数の設備を使い分けることで、様々な特徴を持ったモルト原酒を作り分けている。ステンレス槽のほか、木桶槽を使用している。木桶槽は温度管理が難しいが、その反面保湿性にすぐれ、さらに蒸溜所内に棲みつく乳酸菌などが働いてウイスキーに豊かな味わいを加えている。ポットスチルと呼ばれる単式蒸溜釜を用いており、初溜釜、再溜釜各6基を備えている。ポットスチルの形状は主にストレートヘッド型とバルジ型を採用しており、加熱方法も炎を直接当てる直火蒸留と蒸気を使った間接加熱の2種類を用いている。熟成庫は主にダンネージ式で、樽を三段から四段積みあげている。熟成に用いるカスク(樽)には、ホワイトオーク製のパンチョンを多く用いている。それ以外にもバーレル、ホッグスヘッドといった大きさや来歴の異なるホワイトオーク製の樽や、ヨーロピアンオーク製でシェリーの貯蔵に使われたシェリーバット、さらにミズナラ(日本産オーク)を用いた和樽の計五種類を用いている。シングルモルトウイスキー「山崎」。発売開始は1984年。蒸溜所限定販売のものやプライベートブランド扱いの製品など、公式ラインナップ外の製品も一部存在する。またサントリーホールディングスの傘下であるビーム サントリーを通じて世界各国でも販売されている。最寄り駅としては山崎駅に譲るものの、隣接する島本駅では、サントリーオールドのCMに使われているメロディ(夜がくる)を入線メロディとして使用している。これは、山崎蒸溜所が島本町にあることから、島本駅が開設された際に地元の強い要望で実現したものである(山崎駅の入線メロディは、他の一般駅と同じである)。なお、島本駅からは徒歩20分である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。