LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

フェリックストウ F.5

フェリックストウ F.5(Felixstowe F.5)は、第一次世界大戦においてイギリス海軍、空軍で使用されたフェリックストウ海軍工廠製の飛行艇である。イギリスが導入したF型飛行艇の原型は、米国カーチスが大西洋横断を目指して製作したカーチス H4「スモール アメリカ」である。1913年に英国サセックスにあるホワイト&トムソン社がカーチスの代理店となるが、同社のテストパイロットだったのがF型の生みの親であるジョン・ポート()である。第一次大戦勃発に伴い海軍航空隊中佐となったポートは上層部にカーチス H4の購入を進言、これに続いてより大型のカーチス H12「ラージ アメリカ」も導入された。この2種類の飛行艇の離水性能向上を主眼において改良されたものがF型で、H4がF.1、H12がF.2となった。F.3を経て最も大型のF.5型となった。初飛行は1918年5月。航続距離延伸を狙い艇体が大型化されたが、予算の問題でその他の部分は可能な限りF.3型と同じとした為、飛行性能が大幅に低下してしまった。後に発動機をロールス・ロイスイーグルVIIからVIIIに換装している。量産はショート社等が担当している。第一次大戦後も現役に留まり、1925年にスーパーマリン サウサンプトンに置き換えられるまで活躍した。また、米国、カナダでもエンジンをリンカーン製のリバティとしたF5Lを米海軍航空工廠()、カーチス等で生産している。1919年(大正8年)に日本海軍は本機を爆撃用飛行艇として国産化することを計画し、1920年(大正9年)9月にショート社とライセンス契約を結ぶとともに完成機を8機購入した。その後、1921年(大正10年)のセンピル教育団の来日とともに4機追加購入している。同年4月にはショート社からドッズ技師等21名を招聘し、本機の製作技術についての講習を行った。その後、F.5はF-5号飛行艇と称され、横廠、広廠と愛知航空機で62機が生産され、1930年(昭和5年)頃まで現役に留まっていた。また、広廠ではエンジンを製の400 hpエンジンおよび450 hpエンジンに変更したものも試作され、前者はF-1号飛行艇、後者はF-2号飛行艇と呼ばれた。この他にもエンジンや機体に改修を加えた数種類の試作機が製造されている。本機は日本海軍における最初の制式飛行艇であり、日本で本格的に製造された初めての飛行艇であった。その航続性能を生かして数々の洋上長距離飛行に成功したほか、対艦爆撃実験や各種の訓練に活用された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。