LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

徳恵翁主

徳恵翁主(とくけいおうしゅ/トッキェオンジュ、1912年5月25日 - 1989年4月21日)は、李氏朝鮮国王・大韓帝国皇帝高宗の王女。「翁主」は、李氏朝鮮(大韓帝国)において王(皇帝)の側室所生の王女(皇女)の称号。ただし、徳恵は日韓併合後の生まれである。別名・俗称は李徳恵(イ・トッケ、または り とくえ)、宗徳恵(そう とくえ)、梁徳恵(ヤン・トッケ)、徳恵姫(とくえひめ)。日韓併合後の1912年、日本の王公族・徳寿宮李太王となっていた高宗と側室である福寧堂梁貴人との間に生まれた。1916年から高宗が徳寿宮内の即祚堂に設けた幼稚園で学んだが、1921年から京城(現ソウル)日之出小学校2年に編入し、日本語での教育を受けた。日之出小学校時代に作詞の能力を認められ、「童謡の姫君様」と讃えられ、1922年頃に作った詞「雨」と「蜂」は1923年10月頃に京城に滞在した日本の音楽家宮城道雄が箏で作曲をつけ、1923年末頃に京城で「徳恵姫御作童謡発表会」が行われた。その後1929年7月には日本ビクターからレコードが発売されている。1924年には徳恵の作詞した「びら」に黒沢隆朝が作曲し、徳恵の前で演奏した。1925年3月に12歳で渡日し、東京の学習院に留学する。兄である李王純宗の見舞いや葬儀、母梁貴人の葬儀の際には京城に戻っている。1930年頃に奇行を発したり、登校拒否や不眠の症状があったため病院で検査の結果、「早発性痴呆症」(精神分裂症)の診断を受けている。1931年5月8日に旧対馬藩主・宗家の当主である伯爵宗武志(そう たけゆき)へ嫁いだ。朝鮮人である徳恵と武志との結婚には、朝鮮側にも、宗家側に反発が少なからずあったというが、このころ宗家は経済的に困窮しており、徳恵の実家である李王家からの支援を期待できるこの縁談は悪い話ではなかった。そういう事情はありながらも、武志は妻となった徳恵を深く愛し、2人の仲は睦まじく、1年後の1932年8月14日に長女正恵(まさえ)が生まれた。しかし、結婚前から発症していた精神分裂症は新婚時代にも症状が見られた上、正恵の出産後から悪化し、終戦後の1946年頃松沢病院に入院したと思われる。その後、1950年1月に韓国人新聞記者金乙漢が李垠家に続いて松沢病院を訪問し、徳恵の現状を韓国に紹介し、帰国のための運動を始める。1955年6月に武志は徳恵と離婚。徳恵は母方の姓を名乗って梁徳恵となった。韓国で朴正煕が実権を握ってから李王家の人物の韓国帰還運動に手を差し伸べたため、徳恵は李垠に先立つ1962年1月26日に韓国へ帰国し、ソウル大学医学部付属病院に入院した。この時に日韓両国の協力を得て韓国国籍を取得している。純宗の妃尹氏の没後、異母兄李垠の妃だった李方子とともに昌徳宮内の楽善斎に住み、1989年4月21日に同所にて死去。長らく病に伏していたという。のちに、詩人でもあった武志は、愛妻徳恵との別離の深い痛みと悲しみを山幸彦と豊玉姫の離別譚に託した詩を綴っている。正恵は女子学習院を経て早稲田大学英文科に進学する。大学で知り合った3歳上の鈴木昇(東京都大田区立御園中学校英語教諭。日本人。結婚後は宗姓を使用)を1955年ごろ婿に取り、東京都大田区雪谷に所帯を持ったが神経衰弱に悩み、1956年8月26日朝に「山梨県赤薙、駒ヶ岳方面で自殺する」旨の遺書を残して失踪した。捜索隊の努力も虚しく行方は判明せず、正恵不在のまま夫との離縁が成立し、父武志の死後に失踪宣告が出された。50年近くたった後に遺体が発見されたことを、夫だった宗昇が記している。なお、徳恵が韓国に帰国する際に手放した、徳恵と正恵の着用していた韓服や化粧台・裁縫箱などの徳恵の愛用品は、日本の文化学園服飾博物館が収蔵・展示されていたが、2015年6月に徳恵の韓服のうち7点が韓国文化財庁に寄贈された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。