ねんどろいどは、アニメやゲームのキャラクター、あるいは実在の人物をデフォルメした2.5頭身ほどのフィギュアシリーズ。販売元はグッドスマイルカンパニー。略称ねんどろ。謎の原型師集団「ねんどろん」が原型または製作協力している。2006年にワンダーフェスティバルでパソコンゲーム「月姫」に登場する「ネコアルク」を発売した事を皮切りに、以後様々な作品のキャラクターが商品化されている。その造形の丁寧さと付属する小道具の多様さが人気を呼び、品目が2010年7月時点で100種類以上を越え、累計販売数は2009年3月時点でねんどろいどシリーズが100万個に迫り、ねんどろいどぷちシリーズも300万個を越えている。一部の商品を除き、フィギュアは手足を動かしたり同梱された小道具や顔の付け替えが出来るように作られている。またねんどろいどシリーズのフィギュア同士での部位の換装も可能で、種類を揃える程楽しみ方の幅が広がる仕組みになっている。大きさは約10cmほどであり、自立用のスタンドが付属している。一部の付属品は関連会社であるマックスファクトリー発売のfigmaに装備させる事も可能で、非公式に両者の連携が採り入れられている。グッドスマイルカンパニー公式ブログ「ミカタンブログ」やfigma公式ブログにおいてその一例が見られる。また、設計・展開思想としてオープンアーキテクチャを提唱しており、ユーザー・フィギュア会社問わず、見た目の作りや緩い設計コンセプトの基準に合っていれば自由にねんどろいど製品を作ることが可能となっている。シリーズの立ち上げはオダPこと小田ツヨシ、他スタッフとして佐藤ノブヒロ、月山寛輝、児玉洋平が加わる。「ねんどろん」とは、複数人で作業する場合だと個人名をクレジット表記しづらいため考案された名称であり、実際の人員はグッドスマイルカンパニー企画・製作の10人ほどが該当する。類似している商品として、バンダイの「chibi-arts」とトイズワークス(現キャラアニ傘下)の「トイズワークスコレクション にいてんご」がある。ねんどろいどの基本シリーズ。No.300を境目に構造が変更されているため、別々の節とする。No.300以降についてはパーツの構造が1から見直された。また、パッケージデザインも変更されている。以下、ねんどろいど公式サイトの商品一覧には記載されていないが、イベントで試作品の参考展示が行われた、または雑誌・イベント・Webサイト等で企画・制作・発売がアナウンスされている商品。稼働ギミックを排除して固定ポーズに仕様変更し、頭部や胴体、脚部などを分離して組みかえることができる着せ替え型のねんどろいど。頭部のみ、他種のねんどろいどと互換性あり。組み換えの接続部である首、腰は回して稼働が可能。パッケージもブリスターパックに変更されており、対象年齢を8歳以上に引き下げ、STマークの認証を受けている。きせかえ衣装やアフターパーツ、どこでも飾れるクリップや吸盤などで「ねんどろいど」をもっと楽しく飾ることができる。縮尺が違う物や、特殊なギミックの付いた物など、基本シリーズの枠から外れたラインナップ。「でか」「根付け&チャーム」を除き縮尺は通常シリーズとほぼ同じ。ミニフィギュアがついた根付けとチャーム。製造元:Gift。ねんどろいどシリーズのイラストレーターによるデザインを採用した、ねんどろいど風のぬいぐるみ。内部に関節を組み込んでいるため、様々なポーズをとることができる。ねんどろいどをおよそ半分ほどの大きさに縮めたミニフィギュア。略称はねんぷち。1個500円(税込)で購入可能で、1シリーズ11〜12体(うち1体がシークレット)の、ワンコイン・トレーディングフィギュア形式となっている。またこのシリーズのみフィギュア取扱店だけでなく、先行販売としてサークルKサンクスのチェーン店及び系列オンラインショップのときめきモールでも発売されている。プライズゲーム用に提供される景品用商品。特定のフィギュアや商品に付属するもの・プレゼント商品等で、単体発売はない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。