ZIGGY(ジギー)は、1984年に森重樹一を中心に結成された日本のロックバンド。1984年の結成以来、メンバーの脱退・加入・復帰、活動休止を繰り返し2008年2月に無期限の活動休止を発表した後、2010年、2014年に期間限定で活動。また、一時期はSNAKE HIP SHAKES(スネイク・ヒップ・シェイクス)と言う名義で活動していたこともある。ZIGGYのメンバーの初期の外観は、濃いメイクに明るい色の長髪、派手で煌びやかな衣装をまとっていたという特徴があるが、これは海外のバッドボーイズロック、およびLAメタル/グラムロックの影響によるものである。しかしながら、ヴィジュアル系という用語が確立した90年代以降にヴィジュアル系雑誌『SHOXX』(音楽専科社)で取り上げられるなど、ヴィジュアル系の一派と捉えられるケースも稀にある。中期に入ると戸城が比較的短髪になり、森重は本人が学生時代以来というパンクスのような短髪になった。同時にメイクや衣装も徐々に落ち着いた物に変化していった。後期は津谷と松尾が短髪にすることが多くなり、衣装も黒を基調としたシックなスタイルを用いることが増えた。海外ではモトリー・クルーやガンズ・アンド・ローゼズらの活躍により、バッドボーイズロックやLAメタルが80年代半ばに栄えていたが、彼らの音楽性、ファッション性はZIGGYのメンバーに少なからず影響を与えている。同じころ、国内のロックシーンではBOØWYやREBECCAらが相次いでブレイクし、空前のバンドブームとなっており、メジャーデビュー後のZIGGYもバンドブームの隆盛に比例する形でCDセールスやライヴの動員数を伸ばしていった。バンドブーム終焉とともに多くのバンドが解散や活動休止に追い込まれる中、ZIGGYは2008年まで活動を継続。バンドブーム期を経て生き残った数少ないバンドの1つである。音楽的特徴は活動時期やアルバムによって大きく異なる。初期はロックンロールやハードロックを基調としたアップテンポな楽曲が多く、ボーカルパートはメロディアスで歌謡曲要素が強かった。また、ギタードラムベースを基調とした、いわゆるバンドサウンドのみの楽曲構成が多かった。ボーカルパートに歌謡曲要素が強かった点について、森重は少年期に沢田研二や西城秀樹らの歌謡曲を好んで聴いていたため、その影響が楽曲に反映しているのかもしれないと語っている。1984年秋、東京で森重樹一を中心に結成される。ZIGGYという名前はデヴィッド・ボウイのジギー・スターダストから命名された。その後メンバーチェンジを繰り返したのち、1986年初頭に当時G.D.フリッカーズに所属していた戸城憲夫が加入。この時点でのメンバーで、ソニーレコードのオーディションを受けるものの、最終選考で落選している。当オーディションでは、後に音源化される「LAZY BEAT」「I CAN'T STOP DANCIN'」が演奏された。その後ドラマーが結婚を理由に脱退し、戸城の大学の後輩であった大山正篤が加入、1986年10月には松尾宗仁が加入し、メジャーデビュー時のメンバー構成となった。1987年7月にVICEレコードから初のLP『それゆけ! R&R BAND』を発売。発売記念ライブを渋谷ラママで行うものの、開始5曲ほどで森重がステージを降りてしまい、数曲をカラオケで演奏して終了、というトラブルがあった。また、この年は初の全国ツアーを行うが、地方では対バンが高校生、ZIGGYが「GIGGY」と表記される、メンバーが最前列の客のシュウマイを演奏中に食べるなど、珍事の連続であった。松尾、大山脱退。それまでサポートドラマーであった宮脇(ex.44MAGNUM)が加入。松尾が復帰。戸城が音楽性の相違により脱退しサポートとして津谷が加入、契約上の問題で半年間ZIGGYの名前が使えなくなったためSNAKE HIP SHAKESとしての活動を開始する。(契約上の問題が切れた後も、2002年4月までこの名前で活動を続ける)また、この頃から松尾が作曲を手がけるようになる。バンド名をZIGGYに戻して活動。津谷が正式加入。2008年4月1日に津谷が脱退。無期限の活動休止へ。戸城憲夫の呼びかけにより期間限定でライブを行う。(※松尾宗仁は不参加)結成30周年を記念して森重樹一の呼びかけにより期間限定で活動再開。 全国ライブツアーの開催とともにZIGGYとしては約7年振りに新曲を制作。第九期の活動にあたり、当初は第一期メンバーでの活動も計画されていたが、メンバー間の音楽性の相違や、情報伝達の行き違いにより実現しなかったことが、森重、松尾宗仁の公式ブログで明かされている。また、ZIGGYとしてのライヴツアーの開催を告知する森重の公式ブログの記事において、「メンバーは随時発表」と謳われていたにも関わらず、結局ツアー開始までに発表されたのは戸城の名前だけだった。●印が付いて部分は、SNAKE HIP SHAKES名義での作品。デジタルリマスター仕様。●印はSNAKE HIP SHAKES名義の作品
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。