キ119は、日本陸軍によって計画された戦闘爆撃機。設計は川崎航空機。設計開始が1945年3月だったため、設計途中で終戦を迎えた。1945年(昭和20年)3月に日本陸軍は、川崎航空機に対して胴体下に爆弾を懸架して敵の艦船を攻撃し、攻撃後は敵の戦闘機と交戦できる新しい機種の開発を命じた。川崎では土井武夫技師を主任として開発を開始し、同年の6月には実物大のモックアップを完成させた。提示された設計上の条件は計画された機体は、全幅約14m、全長約12m、重量約6トンという巨体の単発機で、外観は五式戦闘機を大型にした感じであった。機体は全金属製とし、本機は川崎で転換生産されつつあった四式重爆撃機の簡易化・代替用のものであったため、エンジンは当初四式重爆一型と同じハ104(ハ42-11相当)、三菱重工業で四式重爆が性能向上に成功した場合には四式重爆二型と同じハ214を装備することが考えられていた。その他既存の機体の設計を流用することによって、開発期間の短縮化を図っていた。稼働率向上のため整備の簡便化をも考慮していた。戦闘用の武装は20mm機関砲2門で機首に装備した。モックアップ審査後すぐに試作機の製作にとりかかったが、戦局が逼迫していたため作業は進まず、結局設計原図の段階で終戦を迎えることとなった。当初の予定では昭和20年9月に試作第1号機が完成する予定であった。(データは計画値)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。