LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

吉田奈良丸

吉田 奈良丸(よしだ ならまる)は、浪曲の名跡。 吉田奈良丸(後の竹廼家養徳斎)(1851年 - 1915年1月1日)本名は竹谷 奈良吉。大和の国広瀬郡百済村(現在の奈良県広陵町)の生まれ、幼少から芸事が好きで吉田音丸に入門し吉田奈良丸を名乗る。晩年は弟子の育成に力を注いだりネタの改作に力を注いだ。「奈良丸」の名を弟子に譲り竹廼家養徳斎を名乗った。 吉田奈良丸(後の吉田大和之丞)(1879年7月27日 - 1967年1月20日)本名は広橋 広吉。奈良県下市生まれ、父は花川力山という祭文語りの名人。16歳で父の元で節の猛特訓を受ける。1893年に初代に入門し吉田小奈良、1902年に奈良丸を襲名。明治末期から大正にかけての桃中軒雲右衛門、初代京山小円と共に人気を三分した。雲右衛門の影響を受け、義士伝(忠臣蔵)物を多くかけるようになり、得意にする。特にレコードの吹き込みにより、初期のレコード産業発展に大きな貢献をした。1910年発売の「赤穂義士伝」のレコードは20万枚を売り、1912年時点でのレコードの総売上は無慮50万枚に達したといわれる。後に流行する俗曲「奈良丸くずし」は奈良丸の「大高源吾」の流麗な節調を真似たものである。1917年には渡米も果たす。1929年に弟子に奈良丸を譲り吉田大和之丞を名乗った。1921年には募金集って大石神社を建立。そのほかにも、京阪神を中心に果ては東京まで多くの寄席を経営し、財を成す。墓所は岸和田共同墓地。妻は初代春野百合子(後に離婚)、実の子に2代目百合子、春野百合若(廃業)がいる。弟子も100人近くいたといわれ最後の弟子は吉田朝日だといわれる。 吉田奈良丸(1898年11月6日 - 1978年11月12日)本名は炭田 嘉一郎。和歌山県海草郡生まれ、小学校の頃から天狗連で活躍。12歳で2代目に入門、最初は四つ目と名乗り、翌年に吉田松若、14歳で真打昇進し初代吉田一若と改名、1929年に奈良丸を襲名。師匠譲りの「義経堅田落ち~勧進帳」「安宅の関~勧進帳」などを得意とした。他に行友李風の「幻滅の忠治」や坪内博士の「桐一葉」」等の新作もこなした。歴代の奈良丸の中で一番の声と品格とを持っていたと評される。1970年6月に浅草国際劇場の浪曲大会で引退。弟子に2代目一若がいた。 吉田奈良丸(1921年7月17日 - 2000年11月)本名は吉田 義明。奈良県磯城郡生まれ、1931年に3代目に入門し茶良丸、同年札幌市で初舞台。一時戦争で召集され中断、戦後復員後復帰し1948年に吉田三笠と改名、1970年に奈良丸を襲名したが1974年に脳溢血で倒れ身体に障害を患う。リハビリで復帰したが思う様に活動できず弟子に奈良丸を譲りひっそりと余生を過ごした。1972年に大阪府社会教育功労賞受賞。晩年は浪曲親友協会相談役。 吉田奈良丸(1945年11月20日 - )本名は西川 幹彦。1970年に4代目(当時は吉田三笠)に入門し吉田若笠を名乗り翌年1971年に「矢頭右衛門七」で初高座、1996年に奈良丸を襲名。息子はピアニストの西川悟平。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。