LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

蛇塚古墳

蛇塚古墳(へびづかこふん)は、京都府京都市右京区太秦にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。京都府で最大の横穴式石室を有する前方後円墳であったが、墳丘封土は失われ、現在は露出した石室のみを残している。京都盆地(山城盆地)の西部、嵯峨野台地の南縁に位置する。名称の「蛇塚」は、石室内に蛇が棲息していたことに由来するという。1920年(大正9年)頃までは墳丘の一部を残していたというが、現在までの宅地化によって墳丘封土のほぼ全てが失われている。1936年(昭和11年)に京都帝国大学考古学研究室による調査が実施された。墳形は前方後円形で、前方部を南西方に向け、墳丘長は約75メートルを測った。墳丘は現在までに失われたが、墳形の名残りは現在も周囲の宅地区画に見られる。現在では、後円部の埋葬施設として巨石を用いて築かれた横穴式石室を露出する。この石室は南東方に開口し、全長17.8メートルを測り、石舞台古墳(奈良県高市郡明日香村)にも匹敵する規模になる。石室内には家形石棺があったと伝わる。この蛇塚古墳は古墳時代後期の6世紀末から7世紀初頭頃の築造と推定され、現存する京都府の前方後円墳としては最後期に属する。被葬者は明らかでない。嵯峨野地域では天塚古墳(約71メートル、国の史跡)・清水山古墳(約60メートル、非現存)・垂箕山古墳(仲野親王墓古墳、約75メートル)・蛇塚古墳などの前方後円墳を中心とする6世紀以降の後期古墳が分布するが、これらは嵯峨野一帯を開発した渡来系氏族の秦氏の活動に関係すると見られ、主な古墳は秦氏の首長墓と推測されている。石室域は1977年(昭和52年)に国の史跡に指定された。現在は崩落の危険があるため、石室内部が鉄枠で補強されたうえで石室の周囲はフェンスで囲われて施錠され、普段は出入りできないようになっている。古墳の推定規模は次の通り。埋葬施設には横穴式石室が使用されている。石室の規模は次の通り。石室の構造は、玄室の真ん中に羨道(玄室への通路)を取り付け、玄室の幅は羨道に比べて広くするという両袖型(りょうそでがた)に該当する。側壁・奥壁とも巨石を2・3段に積んで形成されるが、天井石は一石を遺存するのみである。この玄室内には家形石棺が存在したと伝わる。石室の規模は、玄室の幅の点では石舞台古墳(奈良県高市郡明日香村)を超える。また玄室の床面積の点では高倉山古墳(三重県伊勢市)、こうもり塚古墳(岡山県総社市)、石舞台古墳に次ぐ全国第4位に位置づけられる。なお、石舞台古墳の石室は花崗岩(火成岩、深成岩)であるが、蛇塚古墳の石室はチャート(堆積岩)である。京都盆地北縁は、丹波層群(ペルム紀からジュラ紀(約2億9,900万年前-約1億4,550万年前)に海底でできた地層)に属するチャート・砂岩・頁岩などが山地を構成しており、チャートは京都市北部に多く見られるが、石室石材がどこから運ばれたのかは不明である。蛇塚古墳をはじめとして右京区の嵯峨・太秦地区には数多くの古墳があったが、都市開発によって消滅したものが多い。現存するものとしては以下のものなどがある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。