LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

新藤五国光

新藤五 国光(しんとうご くにみつ)は、鎌倉時代後期の相模国(現神奈川県)の刀工。永仁元年(1293年)から元亨4年(1324年)までの在銘作刀がある。相州伝と呼ばれる作風・系統の実質的創始者である。法名光心刀剣の古伝書に所載する国光の系譜は諸説ある。師については、備前三郎国宗、一文字助真、京の粟田口国綱の三説があり、国綱を父、国宗を師とする説もある。最古の刀剣書である観智院本『銘尽』(現存するものは応永30年(1423年)の写本だが、本文は正和5年(1316年)時点の内容を含む)には、以下の2つの異なる系図を挙げている。前者の系図によれば、相模国鍛冶の祖は貞国で、国光の師は一文字助真となる。そして、国光の弟子として国重、行光、正宗が挙げられている。後者の系図によれあ、国光の師は備前三郎国宗、国光の弟子は進藤太郎(国泰か)、弟文四郎(国広か)、樋掻き(刀身彫刻師)の大進房祐慶、藤三郎行光入道らとなる。国光を粟田口国綱の子で備前三郎国宗の弟子とする説、室町時代以来の通説である(『古刀銘盡大全』ほか)。こちらは、国綱の活躍年代(? - 建長7年(1255年)頃)との差から、国光を国綱老後の子とする説や初代国光がいて、二代国光が新藤五国光を名乗ったとする説等がある。前述の観智院本『銘尽』には、亀山上皇が大和当麻に行啓した際、新藤五国光の祖父が上皇に太刀を献上したとの記事があることから、大和当麻の鍛冶(当麻派)との関連を指摘する説もある。なお、刀銘「新藤五長谷部國光」から新藤氏長谷部姓、あるいは、長谷部住とも解釈されている。刀銘ならびに、梵字(金剛界大日如来や不動明王など)により真言密教系の法師鍛冶とされる。粟田口伝と備前伝を受け、粟田口伝の高貴な姿の直刃を基調とし、それより沸が強く、刃文に金筋、稲妻が現れ、地刃の強い相州伝の基礎となる姿。銘字は「左字北冠」(国構えの中が左右逆、光の字が北に近い)と言われている。短刀を得意とし、太刀の作はまれである。国宝、重要文化財を含む主な刀剣は以下のとおり。2014・2015年の文化庁による所在確認調査の結果、所在不明とされた物件については「所在不明」とした。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。