サゴヤシ( ・ + 椰子)とは、樹幹からサゴという食用デンプンが採れるヤシ科やソテツ目の植物の総称である。サゴはヤシ科のサゴヤシ属()など11属から採れるほか、ソテツ目のソテツ属()など3属からも採れる。英語ではサゴが採れるソテツ属の植物も と言うことがある。主な種は次のとおり。サゴヤシの中で最も広く利用されているのはサゴヤシ属の植物で、特にホンサゴが最も多く、狭義のサゴヤシとされる。サゴヤシは東南アジア島嶼部やオセアニア島嶼部の低湿地に自生する。サゴヤシの植物学的な研究は発展途上であり、原産地は未だ解明されていない。東南アジアではイネの導入以前に主食の一端を占めていたと考えられている。南インドでも食べられている。パプアニューギニアでは現在でもサゴヤシのデンプンを主食とする人々がおよそ30万人いる。一方、ミクロネシアやポリネシアではほとんど食べない。ソテツ属のソテツから取るデンプンは琉球列島や南日本でも食用とされていた。文献記録上最も古い言及は、マルコ・ポーロの旅について書かれた13世紀の『東方見聞録』ではないかと言われている。文中に「スマトラには、幹に小麦粉が詰まった喬木がある。木の髄を桶に入れて大量の水を注ぎしばらく置くと、底に粉が沈殿する。この粉で作ったパンは、大麦のパンに味が似ている」との記述がある。サゴヤシは成熟して収穫可能となるまでに15年程度を要する。サゴヤシは生涯に1度だけ開花するが、それまでは継続的に幹の中にデンプンを蓄積し続けるので、必要に応じて十分に大きく育ったサゴヤシを切り倒し、デンプンを収穫するという形での利用が行われている。サゴヤシ属の場合、1本のサゴヤシからおよそ100キログラム程度のデンプン質を採取することが出来る。サゴヤシの利点は、多年生で年間を通して収穫出来ることで、これによって食料供給が安定する。また病害虫による被害もほとんど問題にならない。作物としてのサゴヤシの欠点は、デンプン質以外の栄養分が殆ど含まれていないことである。その為、タンパク質やビタミン、ミネラルなどを他の食物から十分に摂取する必要がある。サゴヤシの収穫は2名でも不可能ではないが、普通は5人から10人程度のグループで行われる。まず男性がサゴヤシを斧などで切り倒し、樹皮を剥ぎ取る。次に女性がサゴヤシの樹幹の木髓部を鶴嘴状の器具で叩いて砕く。細かくなった髓は、樹皮などで作った沈殿水路や容器に移し、水をかけながらこれを揉んで、デンプン質を含む液を分離する。この液を大きな容器に貯め、デンプン質が沈殿したところで上澄みを捨ててデンプン質のみを回収する。樹皮を剥がれた状態のサゴヤシ1本からデンプン質を全て回収するにはおよそ20時間の労力を要する。デンプン質のサゴは、乾燥して保存する。食べる際には水を加えて生地を作り、火の上や、熱い灰の中で加熱してパン状の食品とする。魚などを同時にやいておかずにして食べる場合もある。また、ブルネイや東マレーシアでは水を加え、煮て作る、粥状のアンブヤットを主食のひとつとしている。パプアニューギニアではサクサクなどという湿ったデンプンの塊として流通している。キャッサバの芋から取るデンプンのタピオカを加工して作られる球状のタピオカパールと同様に、サゴからもサゴパールが作られる。サゴから作ったパールの方がタピオカパールよりもずっと歴史が長く、東南アジアからヨーロッパ、中国、台湾、琉球王国などにも輸出され、中華圏では「沙穀米」や「西穀米」、琉球では「セーカクビー」などと称された。山人高濂が1591年に著した『遵生八牋』巻十一にも沙穀米粥の調理法について記載がある。また、サゴヤシの倒木を放置したのち、幹の中に棲みついたヤシオオオサゾウムシ("Rhynchophorus ferrugineus")の幼虫を採集し、生または加熱して食用とすることも行われる。ヤシオオオサゾウムシの幼虫はサゴでん粉に含まれない動物性タンパク質を摂取するための貴重な食料となっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。